top of page

第102回嵐山こども食堂開催

  • 執筆者の写真: 嵐山こども食堂
    嵐山こども食堂
  • 2024年5月1日
  • 読了時間: 47分

更新日:2024年5月31日

2024年4月21日(日)第102回目の嵐山こども食堂を開催致しました。


2015年11月にスタートした嵐山こども食堂は、京都で1番最初に始まったこども食堂と言われています。


嵐山こども食堂はスタート以来、どなたでも参加可能なこども食堂として「お弁当を購入していただいて応援」「お米やお菓子、食材の御寄付をしていただいて応援」「御寄付で応援」「お手伝い参加で応援」のスタイルで8年以上続けてきました。


長年に渡り毎回この日を楽しみに通ってくださる大勢のファンのお客様や、常日頃より御支援御援助くださる多くの心根の優しく温かい個人様や企業様、縁の下の力持ちのお手伝いの皆様の御蔭で、嵐山こども食堂は2024年4月21日(日)で第102回目の開催日を迎えることが出来ました。


本当にありがとうございます。 今回の嵐山こども食堂開催までに2024年3月31日(日)には臨時の嵐山こども食堂を開催しました。


この日はお越しになられた大勢の方々に、王将様より御提供いただいた出来立て熱々の「王将お子様弁当」を配らせていただきました。


この頃の嵐山はまだ桜の花の開花が遅れており、チラホラ咲きで蕾が多かったのですが、この後1週間の間に満開になりました。


当日は王将お子様弁当を楽しみしてくれていた大勢の子供達と御家族様にお越しいただき、桜とお弁当のコラボを楽しんでいただきました。


天気が良くて晴れていたので、子供達も元気よく次々に来場してくれてました。


当日の様子です↓


今回の2024年4月21日(日)第102回目の嵐山こども食堂開催は、曇りから雨予報でした。


今月は前月に引き続き協賛企業様・提携企業様とのタイアップ企画&コラボ企画を実施致しました。


今年4月からは嵐山こども食堂のフードパントリー活動拡充策として、日々御支援御支持くださる個人様や企業様より御寄付戴いたお米と食材、生活必需品をメインにお配りする品を追加し、お米無償配布数の増量、生理用品の無償配布、子供用紙おむつと高齢者の方や介護されておられる御家族様向けに大人用紙おむつの無償配布の品を、お越しになられた必要とされる方々にご提供させていただきました。


最近は毎回の開催時に個人様や企業様の協賛品や御寄付の申し出と差し入れ、見学や相談にお越しの方々が増えてきております。


そして現在、京都市内各所でも嵐山こども食堂専用にフードドライブ活動(食材の積極的募集)を実施してくださる企業様や個人様が十数箇所以上に拡大しております。


これから社会貢献活動の一環として、フードドライブ活動を会社や事業所で実施してみたいとお考えの企業様や個人様がおられましたら、一緒に伴走させていただきますのでお気軽にご連絡ください。


詳しくは嵐山こども食堂のフードライブ活動についての下記リンクページをご参照ください↓


開催当日も個人様や企業様よりご持参いただきました品物を受け入れさせていただき、すぐに店頭に展示させていただきました。


併せて見学やご相談の際は、お申し込みいただいた順に日程を調整し、ご案内させていただきますので宜しくお願い致します。


そして2015年11月29日の嵐山こども食堂のスタートから現在まで、8年以上に渡り毎月嵐山こども食堂を継続して開催する中、常日頃からサポートしてくださる個人様や企業様の御支援御援助くださる方々よりたくさんの品物を戴いてきました。


色々な品物を戴く中で、中には戴いた品物の写真は無論、御寄付やその内容についても匿名を希望される方々が相当数おられます。


「家族には内緒で寄付したい」「内密に食材を送りたい」「田舎からたくさんお米を送って貰ったけど家族で食べ切れない」「家族に内緒なので御礼の電話は要りません」等々


諸般のご事情もあろうかと思います。


改めてこの場をお借りして御礼申し上げます。


本当にありがとうございます。


ここからは開催当日までのご報告です。 


下の写真の品は、阿部様よりたくさんの駄菓子詰め合わせの宝箱の御寄付を戴きました。


本当にありがとうございます。


早速子達に配らせていただきます。


戴いた駄菓子宝箱は大切に使わせていただきます。

ree

この度、地元右京区の太秦安井にある「ぶたのお店 西田商店」様の西田社長様より、下の写真の新品の2升炊き炊飯器の御寄付を戴きました。


2升炊き炊飯器の御寄付は本当に有難く、西田社長様には感謝申し上げます。


この日はご購入いただいた2升炊き炊飯器が届いたとの連絡があり、早速お店に受け取りに伺いました。


2024年1月21日(日)の嵐山こども食堂開催中に、以前からフル回転で使用していた2升炊き炊飯器が突然壊れたので、お手伝いの方々もかなり焦っておられました。


これでお手伝いの方々に心置きなく炊飯に専念していただけます。


戴いた炊飯器はこれから大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、関東在住の方よりクオカード・シャーペンの芯・カリフローレの種の御寄付と一緒にお手紙を戴きました。

ree

お手紙にはこう書かれています。


「拝啓 春色の候ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。またいつも突然のお便りになりまして失礼します。さてこの度同封の品をご送付いたします。よろしければ、子どもたちのためにお役に立てていただければ幸いです。最後になりますが、あなたさまにおかれましては、お身体大切にご自愛ください。誠にありがとうございます。敬具」


いつも温かいお手紙を戴きまして本当にありがとうございます。


戴いた品は早速子達に配らせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品はたくさんのレトルトチキンカレーです。


ご近所様より御寄付を戴きました。


本当にありがとうございます。

ree

早速今回の嵐山こども食堂で、必要とされる方々にお配りさせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんの「新潟県産コシヒカリ100%使用玄米がゆ」「WAKODOはいはい粉ミルク」「大塚製薬カロリーメイト・チョコレート味」の御寄付を戴きました。


本当にありがとうございます。

ree

「新潟県産コシヒカリ100%使用玄米がゆ」はレトルトタイプなので、温めるだけで手軽に食べていただけます。

ree

「WAKODOはいはい粉ミルク」は0ヶ月からの子供さんにも飲んでいただける優れもの。


お渡しさせていただいたお母様方からは「粉ミルクは買うと高いので助かります」「こどもが良く飲んでくれてます」「これが大好きみたいです」との声も。

ree

下の写真の「大塚製薬カロリーメイト・チョコレート味」は皆さんお馴染みの味です。


小腹が空いた時に手軽に栄養補給していただけます。


戴いた品は早速必要とされる方々にお配りさせていただきました。

ree

下の写真の品は、ご近所様より戴いたたくさんのチロルチョコの御寄付の品です。


本当にありがとうございます。

ree

チロルチョコはなんぼあってもいいですからね。


小さい子達だけでなく、高校生や大学生の学生さん達でも、小さい頃にチロルチョコをよく買っていたようで、子供の頃を思い出す懐かしいお菓子のようです。

ree

戴いたチロルチョコは早速子達のおかしつかみ取りで大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所様より高級お菓子と食材の差し入れの品を戴きました。 百貨店に並んでいるような高級なお菓子やお煎餅ばかりです。

ree

温かいお手紙も添えていただいてます。


「今年は桜の開花が遅いと思いましたが、あっという間の満開に。昼間はとても暖かい日や曇り空で少しひんやりと冷たい日も。体調管理をしっかりとしたいものです。皆さんどうぞ笑顔でお召しあがりください。お手伝いの皆さんも、体に気をつけて、どうぞよろしくお願いします。」


お手伝いの方々にもお気遣いいただきまして本当にありがとうございます。

ree

戴いたお菓子や食材は、子供達や必要とされる方々にお配りさせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所の飲食店経営者の方よりたくさんのお米「近江米きぬひかり」の御寄付を戴きました。


美味しいお米は本当に有難いです。


戴いたお米は大切に使わせていただきます。

ree

嵐山こども食堂では毎回のお弁当の献立にベテラン主婦の方々の意見を採用し、意識してご飯に良く合うおばんざいメニューを開催当日の朝から手作りしています。


お越しいただいたお客様には温かい出来立てのご飯を、お腹いっぱい食べていただきたいとの私達の想いからです。


御寄付くださる方々より、お米や玄米、お米券を戴けると本当に助かります。


受け取りにも伺いますのでお気軽にご連絡ください。


以下連絡先です。


ホームページアドレス(コピーしてお使いください)


メールアドレス


宜しくお願い致します。


嵐山こども食堂事務局

〒616ー8317 京都市右京区嵯峨野神ノ木町10番地7

電話番号075-873-3707


下の写真の品は、協賛企業様よりたくさんの絵本や紙芝居、カルタ等の御寄付の品を届けてくださいました。


本当にありがとうございます。

ree

早速子達に配らせていただきます。

ree

子達が喜んでくれそうな絵本や遊べる玩具・かるた・紙芝居ばかりです。


0歳児~5歳位ならピッタシですかね!?

ree

下の写真の「アンパンマンシリーズ」の絵本や玩具は昔も今も子供達に大人気ですね。


これだけ人気が続くのも不思議です???


大人気のモルカーやモルカップのシリーズも揃っています。


戴いた品は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のたくさんのコシヒカリ米はご近所様が贈り届けてくださいました。


美味しいお米は本当に有難いです。


戴いたお米はお弁当に大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのジュース飲料・お米・お粥・インスタント味噌汁の差し入れの品を戴きました。


本当にありがとうございます。


早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所の企業様がこの度フードライブ活動を実施され、お米と缶詰、お菓子、日用品の御寄付の品を届けてくださいました。


本当にありがとうございます。

ree

戴いた品は早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんの米屋仕立てのお米とインスタント珈琲を御寄付戴きました。


お米と珈琲は本当に有難いです。

ree

戴いたお米と珈琲は、早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのお米と食材の御寄付の品を戴きました。


今回ご年配のお仲間同士で、嵐山こども食堂の為にフードドライブ活動を実施してくださり、集めてくださった品とのことです。


本当にありがとうございます。

ree

戴いたお米と食材は早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのヒノヒカリ米の御寄付を戴きました。


美味しいお米は本当に有難いです。


戴いたお米は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、地元右京区京北の京都ファーム様より、たくさんの京北産こしひかりレトルトパックご飯と、精米仕立ての京北産ヒノヒカリ米、京北産キヌヒカリ米の御寄付の品を送り届けてくださいました。


美味しいお米は本当に有難いです。

ree

戴いたお米は大切に使わせていただきます。

ree

いつも嵐山こども食堂にお越しで、お米を希望されるお客様からは「何から何まで物価が上がったし大変」「他の物は始末してもお米は節約しようがないです」「一番腹持ちが良いのはおにぎり」「子供がお腹が空いたらご飯かおにぎりを食べときと言います」との生の声をお聞きしています。


大勢の方のこういう声をお聞きすると、やっぱりご飯、そしてお米が子供達や日本人に一番合うのかも知れないなと改めて感じます。


現在、嵐山こども食堂では戴いたたくさんのお米や玄米、お米券をお弁当のご飯として使わせていただくことはもちろん、お困りの方優先で嵐山こども食堂つなGOフードパントリー活動(お米5キロと食材の無償配布)で配らせていただいております。


「お米があれば何でもできる」「給料が減って生活は大変だけど、こども達にはお腹いっぱい食べさせてやりたい」「長期休暇になると子供達に毎食3食作らないといけないのでお米がすぐに減ります。お米を戴けると本当に助かります」とおっしゃるお客様が大勢おられます。


御寄付くださる方々より、お米や玄米、お米券を戴けると本当に助かります。


受け取りにも伺いますのでお気軽にご連絡ください。


以下連絡先です。


ホームページアドレス(コピーしてお使いください)


メールアドレス


宜しくお願い致します。


嵐山こども食堂事務局

〒616ー8317 京都市右京区嵯峨野神ノ木町10番地7

電話番号075-873-3707

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのジュース飲料・白がゆ・インスタント味噌汁・スープの御寄付の品を戴きました。


本当にありがとうございます。


戴いた品は早速必要とされる方々に配らせていただきました。

ree

下の写真は今回の嵐山こども食堂開催に間に合うよう、早朝より地元嵯峨小倉山のたまごや様よりいただいた生みたて卵を、大河内議員様が運んでくださいました。


本当にありがとうございます。

ree

嵐山こども食堂の幟旗とお弁当写真を使った政策新聞もしっかり添えていただいてます(笑)

ree

戴いたたくさんの卵は、使いでがあるので、早速今回の特製ちらし寿司弁当の錦糸卵にたっぷり使わせていただきました。


華やかな錦糸卵はお越しになられたお客様に大好評でした。


本当にありがとうございます。

ree

ご近所様よりたくさんの「Levain」クラッカーの御寄付の品を戴きました。


下の写真の品です。


本当にありがとうございます。


戴いた品は早速お手伝いの方に小分けに仕分けしていただき、必要とされる方々に配らせていただきました。

ree

下の写真の品はご近所様よりたくさんのお米の御寄付の品を戴きました。


石川県の加賀のお米とのことです。


本当にありがとうございます。

ree

美味しいお米は本当に有難いです。


戴いたお米は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真は嵐山こども食堂の開催に間に合うように、関東在住の方よりお手紙と粉黒糖、ハサミの御寄付の品を戴きました。


お手紙にはこう書かれています。


「拝啓 春風の候ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。またいつも突然のお便りになりまして、失礼申しあげます。この度同封の品をご送付いたします。よろしければ、子どもたちのために、お役立ていただければ幸いです。最後になりますが、みなさまにおかれましては、お身体、十分ご自愛ください。敬具」


ご丁寧にお手紙まで添えていただきまして、本当にありがとうございます。


戴いた品は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真は嵐山こども食堂開催に間に合うように、赤い羽根共同募金会様を通して、京都市うずまさ学園様よりたくさんのチョコクッキーの御寄付の品を戴きました。


本当にありがとうございます。

ree

戴いたチョコクッキーは、早速当日お弁当のお土産としてお配りさせていただきました。


こういう素朴な手作りクッキーは「美味しい!」「大好き!!!」と子達も凄く喜んでくれています。

ree

下の写真のたくさんのお野菜は、京都府農林水産技術センター様より御寄付いただいた品です。 お野菜は本当に有難いです。

ree

朝どれの超新鮮なお野菜ばかりです。


戴いたたくさんのほうれん草と小松菜はお土産に。


ブロッコリーはさっと茹でてお弁当に添えさせていただきました。 本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は、京都平安ロータリー様より御寄付戴いたたくさんのお米です。 美味しいお米は本当に有難いです。 大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品はポケモン様より戴いた、たくさんのランチプレートです。


可愛いポケモンのイラスト入りで、子達のテンションが爆上がりしそうです(笑) 本当にありがとうございます。

ree

このポケモンランチプレートは、対面式のこども食堂で使わせていただきます。 大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のたくさんの食材は、セカンドハーベスト京都様より戴きました。 戴いた品は大切に使わせていただきます。 本当にありがとうございます。

ree

下の写真のたくさんの高級ゼリーは京都宝製菓様より戴いた御寄付の品です。 大変高級なメロンゼリーをたくさんくださっています。

ree

開催当日、早速子達の御土産用に入れさせていただきました。 本当にありがとうございます。

ree

下の写真のたくさんの高級お菓子と高級マスク、食材はご近所様より戴いた差し入れの品です。


本当にありがとうございます。

ree

ご来場のお客様やお手伝いの方々より話を伺うと、まだまだマスクも重宝されてる方が多い印象です。

ree

高級なお菓子や生菓子もたくさんくださっています。

戴いた品は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のたくさんのお菓子はご近所様より戴いた御寄付の品です。 子達に大人気のたくさんのお菓子をいただいております。


本当にありがとうございます。

ree

CHOCO PIE・海老のりあられ・甘納豆・HI-CHEWアソート。

ree

Mini Bitチョコレート・アポロ・カントリーマアム。 どれも子達が喜んでくれそうなお菓子ばかり詰めわせてくださっています。 戴いたお菓子は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のご近所様より戴いた生菓子やかわみち屋様の蕎麦ぼうろ、老松様の高級お菓子です。 お菓子は本当に有難いです。 戴いたお菓子は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真は、今回の嵐山こども食堂にタニ様・キムラ様・タケカワ様・イシハラ様より御寄付を戴きました。


本当にありがとうございます。


戴いた御寄付はどうしても買わないといけない食材やお弁当容器代に使わせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

ここからは開催当日に差し入れてくださった、たくさんの品物と御寄付のご報告です。


下の写真の品は、嵐山こども食堂開催当日に、ご近所の方が車で運んで差し入れてくださいました。


たくさんの京都府産キヌヒカリ米です。 お米は本当に有難いです。 御支援いただきましてありがとうございます。 戴いたお米は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のたくさんのお米も、ご近所様が開催中に届けてくださったお米です。

お米は本当に有難いです。 お気遣いいただきまして本当にありがとうございます。

ree

下の写真のたくさんの絵本はご来場のお客様が差し入れてくださった品です。 戴いた絵本はまた次の興味のある子達に大切に使っていただきます。 本当にありがとうございます。 お家でお子さんが読まれなくなった絵本や本、玩具がございましたら、御寄付戴ければ有難いです。 循環を心掛けて次の大切にしてくれる子達に引き継ぎさせていただきます。

ree

下の写真の品は、開催当日に協賛企業の御担当者様より御寄付戴いたたくさんの「クラシエいち髪シャンプー&コンデショナー」「資生堂TSUBAKIシャンプー&コンデショナー」です。 開催当日に間に合うように会場まで運んでくださいました。 本当にありがとうございます。 戴いた品物は早速当日必要とされる方々にお配りさせていただきました。

ree

ここからは嵐山こども食堂の活動内容のご紹介です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回で第42回目の継続開催となる、嵐山こども食堂と個人の方々や企業様、農家様との繋がりを活かし、戴いたお米や食材を無償配布する取り組み「嵐山こども食堂つなGOフードパントリー活動(お米や食材の無償配布)とつなGOフードドライブ活動(食材の積極的募集)」を実施しました。


これからも皆様のご協力とご助力を宜しくお願い致します。


4月21日(日)第42回「嵐山こども食堂つなGOフードパントリー(お米と生理用品の無償配布)」のお知らせです。(お困りの方優先でのお渡しです)


嵐山こども食堂ではご希望の方に一家族様5キロ程のお米と生理用品をお配りします。​


数に限りが有る為、ご予約の方限定となりますが、ご予約と受け取りは必ず一家族毎でお名前とご住所、お電話番号をご記入の上、下記ホームページかフェイスブックページよりお申込みください。


お米の寄付者の方より簡単なアンケートがございます。 ​(既に一度お答えいただいた方は不要です)​


【お願い】

会場の前面道路は駐車禁止区域となってますので、くれぐれもお車でのお越しの際は近隣のコインパーキング等を利用して頂くようにお願いします。こども食堂は地域の方のために開催されています。できるだけ徒歩、自転車、公共交通機関でお越しください。


Facebookメールアドレス


eメールアドレス


予定数に達し次第受付終了となります。


受け渡し時間は午前11時30分~午後1時30分迄。


場所は嵐電嵐山駅より徒歩9分、JR嵯峨嵐山駅より徒歩10分の嵯峨市営住宅集会所にて開催致します。


開催場所 〒616-8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町6 嵯峨市営住宅集会所


併せてお米や玄米にお米券、乾物やレトルト食品やインスタント食品、お菓子等のご寄付を戴ける方も募集致しております。


ご連絡いただければ受け取りに伺います。​


よろしくお願いいたします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そしてここからは2024年4月21日(日)第102回嵐山こども食堂の開催当日の様子です。


下の写真の開催会場には当日協賛企業様と提携企業様より届けていただいた、たくさんの品物や食品が並んでいます。


当日のお手伝いの方々の仕分け作業は午前9時からスタートし、たくさんの物品を仕分けてくださってます。

ree

下の写真はお手伝いの方々の仕分け作業中の一枚です。


当日は軽くミーティング後に一斉に仕分け作業をスタートします。


この日も縁の下の力持ちとして大勢の中学生や高校生、大学生の方々や社会人の方々、ベテラン主婦の方々、大勢の方々がお手伝いに馳せ参じてくださいました。

ree

お手伝いにお越しくださっている方々は、会場のある京都市右京区だけでなく、西京区、北区、中京区、左京区、東山区、南区、下京区、向日市、長岡京市、亀岡市、南丹市、宇治市、城陽市と各地から来てくださってます。


皆様、遠路お手伝いにお越しいただきまして本当にありがとうございます。 そして今年の夏にはナント海外からのお手伝いの方々の受け入れも実施予定です。

ree

現在の嵐山こども食堂は大勢の中学生や高校生の生徒さん達のお手伝いの方々、そして大学生や社会人の方々と主婦の方達やシニア世代のお手伝いの方々同士の多世代交流の場としても成長してきています。 今回はいつもお越しのお姉ちゃんが部活で参加できなくて、急遽妹さんが初参加のお手伝いの方も。

ree

下の写真、当日お手伝いの方々の仕分け作業ではたくさんの品物を一個づつ細かく仕分けてくださってます。


全部の品物の賞味期限や消費期限も細かくチェックしていただいてます。

ree

下の写真はお弁当材料の仕込み場面です。


当日は手作りのお弁当の材料の仕込み段階から大勢のお手伝いの方々がご参加くださってます。


社会人のお手伝いの皆さんは普段お仕事をされてる方も多くおられ、他にもボランティア活動をされたり、休日を使ってお手伝いにお越しいただいてる方がほとんどです。


中には今年のGW中に、1月に震災が発生した能登の被災地にボランティア活動に行かれる若い女性がおられます。


嵐山こども食堂でもこの方の能登ボランティア活動を支援させていただきます。

ree

下の写真は、今回戴いたたくさんの新鮮なブロッコリーを茹で上げてから、お手伝いの方々にカットしていただきお弁当に入れました。

ree

お手伝いの方々は、ベテラン主婦の方々を中心に飲食店経験者の方々や、調理師経験のある方もおられるので任せて安心です。

ree

お弁当のおばんざい作りには、野菜やお肉などの材料を切る作業も多いですが、皆さん手際よく作業を進めてくださってます。 最近は作業マニュアルを見直して改善し、より一層段取りよく作業が進んでいます。

ree

今回御寄付でたくさん戴いた卵は、お手伝いの方々の手でゆで卵と、特製ちらし寿司弁当の上に乗せる錦糸卵に仕上げてくださってます。 卵だけでも200数十個越える総量です。

ree

下の写真、たくさんのゆで卵が茹で上がり、早速お手伝いの方々に剥いていただきました。 壮観です。

ree

下の写真の仕分け作業では、今回初めてお手伝いに参加される大勢の中学生や高校生の学生さん達も、大学生やベテラン主婦のお手伝いの方々に混じって、段取りを教えて貰いながら、準備や調理を手伝ってくださってます。 

ree

下の写真、当日協賛企業様や提携企業様より戴いた品物を、お土産用の袋を作り、セレクト品コーナーにもたくさん並べていただいてます。 全てが同時進行で徐々に仕上がりつつあります。

ree

下の写真の会場では、セレクト品や子供達用のおかしつかみ取りのお菓子やジュース類、お土産のお菓子や食材を細かく仕訳けていただいている真っ最中です。


大勢の縁の下力持ちのお手伝いの方々の御協力無くして嵐山こども食堂は成り立ちません。 御協力いただきまして本当にありがとうございます。

ree

下の写真のコーナーでは、学生のお手伝いの方中心に、新鮮なほうれん草や小松菜を、お土産用に丁寧に個包装してくださってます。

ree

下の写真はお米の仕分け作業中の場面です。


こちらもお手伝いの方々に、総量200キロ以上のお米を量ってから個包装に仕上げていただいてます。

ree

下の写真のコーナーでは、缶詰やゆずポン酢、珈琲飲料、ペットボトルの水等をお土産袋に入れていただく為に仕訳けてくださってます。


中には重たい2Lの飲料のペットボトル、缶詰や瓶詰の食材もたくさんあります。

ree

食材や生活必需品の仕分け作業に伴い、御土産の袋も完成間近です。 個々の品物の仕分けも時間の掛かる作業です。

ree

お客様の主婦の方々には、出汁醤油や白だし、出汁昆布や海苔などの乾物も人気です。 レトルトパックのご飯は後少しお子さんのご飯が足りない時や、すぐにでも食べたいお子さんにはかなり重宝されてます。

ree

新鮮なお野菜も主婦の方々やご年配のお客様に大人気です。


朝どれの超新鮮野菜です。

ree

今回はこの朝どれの超新鮮な小松菜とほうれん草をお土産で選んで持って帰っていただきます。

ree

ほうれん草は炒め物やお味噌汁にも抜群に良く合いますし、小松菜もお味噌汁や煮浸しなどの簡単な一品になります。

ree

下の写真はお弁当材料のおばんざいの仕込み場面です。


お手伝いの方々に、今回メインの唐揚げ用に数十キロの国産若鶏のもも肉を仕込んでいただいてます。

ree

今回は野菜や鶏肉の仕込みだけでも数十キロ単位のかなりの分量です。

ree

お手伝いの方々に切っていただいているキャベツの千切りは、おばんざいの唐揚げの下に敷き詰めます。

ree

調理上手な学生さんにも熱心にお手伝いいただいてます。


中には現役の調理師専門学校の学生さん達も複数名おられ、学校の先生と生徒さん、ベテラン主婦の方々と社会人の方々、竹内議員様とのおばんざいとお弁当の仕込みチームです。

ree

会場内では品物の仕分け作業も大詰めの佳境へ。 かなりの分量の食材や生活必需品をお手伝いの皆さんで手際よく仕訳けてくださいました。

ree

御土産の袋もほぼ完成です。

ree

お手伝いの方々の手で、お弁当のメインのちらし寿司の盛り付けもスタートしています。


具材たっぷりのかなり美味しい酢飯に仕上げてくださってます。

ree

熱々の出来立てのサンマ生姜煮も完成し、ちらし寿司材料の酢飯と具材の盛り付けも順調に進んでいます。

ree

見ていると今回もかなりボリュームのあるお弁当に仕上がりそうです。

ree

調理場でもベテラン主婦の方々と中学生のお手伝いの方々が、凄い量の薄焼き卵を焼いて、唐揚げを次々に揚げていただいてます。 お弁当も完成仕上げ間近です。

ree

一方会場の外では早々とお客様が集まってきておられます。


雨予報でしたが、まだ雨も降らず。


この時期の雨、冷たくて気になりますよね。

ree

雨が降る前にと随分早目にお越しくださった方々も多そうです。


まだまだ冷たい雨なので気温も気になりますが。

ree

お弁当の受付コーナーでは完成したお弁当を次々に並べていただいてます。

ree

今回はお弁当とともに、もうすぐスタートする企業様とのコラボ企画の新イベント告知のチラシや、イベント開催案内のチラシなど、複数のチラシも配布させていただいてます。

ree

会場のテーブルには次々に熱々の出来立ての特製ちらし寿司が運ばれています。


十分な数量のお弁当が並んでいってます。

ree

下の写真の嵐山こども食堂おもちゃライブラリーコーナーも準備OKの様子です。

ree

こどもおかしつかみ取りコーナーのお菓子箱にもたくさんのお菓子が詰まっています。


チョコレートや煎餅・駄菓子・グミ・パイ・クッキーetc。


ジュースや絵本、玩具のプレゼントも準備OK。

ree

当時協賛企業様や提携企業様より御寄付戴いた、液体洗剤や柔軟剤、生理用品等のセレクト品コーナーは大学生や高校生のお手伝いの方々にお任せしています。

ree

日常生活でも場面によってはまだマスク着用の施設があるようなので、マスクを小分けした物をお渡ししています。


最近でも高齢者の方々の介護施設や病院で、新型コロナやインフルエンザのクラスターの話もよく耳にします。

ree

生活必需品や食材、飲料のセレクト品コーナーもほぼ完成ですかね。

ree

下の写真のお米のお渡しコーナーも準備が整っています。


こちらのセレクト品コーナーは中学生のお手伝いの皆さんにお任せしています。


皆さん随分慣れた様子です(笑)

ree

下の写真、今回のフードパントリーのお土産の袋とセレクト品も準備が整いつつあります。


セレクト品はお手伝いの皆さんの手で、お菓子と食材の賞味期限を細かくチェックしていただいてます。


下の写真はお手伝いの方々に会場内に並べていただいたセレクト品コーナーです。


一つ一つ丁寧にかなり細かく仕訳けていただいてます。

ree

生活必需品と調味料や保存の効く食材も数多くご用意しています。

ree

下の写真は豆乳、鍋スープ、ジャム、シーチキン、チョコレート菓子、出汁醤油、出汁昆布、ほうじ茶、各種鍋スープ、白ごま、黒ゴマ、ポテトチップス、ハッピーターン、全粒粉ビスケット、インスタント袋麺、カップ麺、レトルト食品、瓶詰め調味料、袋入り調味料、スパイス、マヨネーズ、ゴマ油、七味、味噌、唐揚げ粉、お茶、出汁の素、お菓子を多数並べさせていただいてます。

ree

こちらのコーナーは高校生と大学生のお手伝いの方々にお任せしています。

ree

お客様用のお土産の少し重たい荷物は会場の外まで、お手伝いの男子が運んでくれています。


ご年配のお客様や女性の方に大好評です。

ree

下の写真の品は、今回のフードパントリーの為に個人様や協賛企業様、提携企業様より御寄付戴いたたくさんの食材や生活必需品です。 本当にありがとうございます。

ree

お客様からは「なんでも200円~300円位は(食材が)高くなってる」「中身の量が減って価格は高いまま」「スーパーで買い物をする際に、今までは値段を見ずに買い物かごに入れていたけど、最近はじっくり見て考えてから買うようになった」という声をよくお聞きしています。


昨今の物価高騰の折、少しでも皆様のお役に立てるとよいですね。


御寄付くださる個人様や協賛企業様、提携企業様の御担当者の皆様方もそう望んでおられます。


下の写真は味醂、ゴマ油、アルファ米、おかゆ、味付け海苔、コーン缶、カレールー、シチュールー、菓子パン、シリアル、コーン缶、レトルトご飯パック、サラダオイル、お餅、小麦粉、乾麺蕎麦やうどん、お蕎麦、紅茶、果物ジュース、さば水煮缶、さば味噌煮缶、いわし醤油煮缶、缶コーヒー、ナポリタン、お菓子やグミ、海苔、瓶食材、醤油、ゆずポン酢を多数並べさせていただいてます。

ree

下の写真は先月からお配りさせていただいている「明治ステップミルク」「はいはいミルク」です。


「明治ステップミルク」は1歳~3歳頃の不足しがちな栄養をサポートするフォローアップミルクです。


一缶800グラム入りの大容量です。


「WAKODOはいはい粉ミルク」は0歳の子供様でもお使いいただけます。

ree

下の写真の品は、協賛企業様より戴いたたくさんの「大人用紙おむつ」「汚れ防止ベッドシート」「大人のおしりふき」です。


こちらも必要とされる方々にお配りさせていただいいる大好評の品です。

ree

さぁ、いよいよ嵐山こども食堂のスタート時間直前となりました。

ree

下の写真はこどもおかしつかみ取りBOXの最後の微調整中です(笑) 袋のお菓子を追加で入れてチョコ系やグミ系のバランスを整えてくださってます。

このこどもおかしつかみ取りコーナーを毎回楽しみに駆け付けてくれてる子達も多いので、予備のお菓子も含めてバックアップ態勢も万全に。

ree

皆さん配置についてスタンバイ完了! 今回からお手伝い初参加の新入生の学生さんもチラホラ。


先輩から色々教えて貰ってください(笑)

ree

嵐山こども食堂のスタート直前ですが、下の写真の特製ちらし寿司弁当も既にかなりの数量が完成して揃ってます。

ree

なかなかのボリューム。


お弁当の数も十分です。 これだけの数の特製ちらし寿司弁当がこの時間に揃うとは・・・最短新記録です。

ree

今回はお弁当の数量がスタート時に完全に間に合ってます。


お手伝いの皆さんの調理スピードも大幅にアップしています。 もしかして・・・寿司ロボット導入!?(笑)

ree

冗談はさておき。


さぁ、遂に第102回嵐山こども食堂がスタートしました。


早速続々とお客様が入場されています。

ree

下の写真はこの日を待ちわびた子供達でこどもおかしつかみ取りコーナーはすぐに満杯に。


はぁ~いこんにちは~

ree

いきなり嵐山こども食堂おもちゃライブラリーコーナーとこどもおかしつかみ取りコーナーは大混雑&満杯です。

ree

お菓子選びも玩具&絵本選びも、迷って遊んで選んで。

ree

下の写真のこどもおかしつかみ取りBOXには駄菓子にチロルチョコ、百貨店に入っている超有名店の超高級お菓子までIN。


この日はゴディバ・アンリシャルパンティエ・小倉山荘・風月堂・リンツ・モロゾフ・ヨックモック・坂角総本舗・鶴屋吉信・鼓月・老松・文明堂様の高級お菓子もたっぷり宝箱に入ってるんですが・・・子達にはやはりダントツで駄菓子やチロルチョコが大人気です(笑)

ree

出来立て熱々作りたてのおばんざいが詰まった「特製ちらし寿司弁当」も飛ぶように無くなってます。

ree

下の写真、嵐山こども食堂おもちゃライブラリーコーナーでは、難しい玩具に集中して挑戦中の子もチラホラ。 これは中学生でも難しい玩具です。


このコーナーは中学生や高校生、大学生のお手伝いの方々が大勢担当してくださってます。

ree

下の写真、嵐山こども食堂おもちゃライブラリーのレンタル玩具コーナーは入れ替わり立ち代わり長~い時間子供達で大盛況。


めっ~ちゃこんにちは~

ree

家族連れの方々は皆さん今日は雨が降る前に「勝負」ですかね。

ree

今回の混雑具合からして前半勝負の流れになりそうです。

ree

モルカーの絵本も大人気です。


大事にしてね~~~。

ree

下の写真、大勢の皆様にたくさんのお菓子を御寄付いただいた御蔭で、こどもおかしつかみ取りコーナーのお菓子と宝箱も増えて充実しています。


中には子達が好きそうなお菓子も途切れることなくたっぷりIN。

ree

会場のお弁当とお土産もキャンセル無くお客様にお越しいただいてます。


この頃、調理場と盛り付け場では、お手伝いの方々の総力で無事に全てのお弁当を作り終えていただきました。

ree

子供達も雨の中皆、続々と元気に駆け付けてくれています。

ree

これは小松菜かな?


行き帰りの道中気をつけてね。

ree

下の写真、嵐山こども食堂おもちゃライブラリーコーナーでは「以前同じ知育玩具を買いに行ったけど、玩具屋さんで見たら凄く高くて・・・」と言われるお母様も。


お子さん達も玩具でたっぷりお試しで遊んでみてからレンタルしてください。 お手伝いの学生さん達が、並んでいる玩具で一緒に遊んで選んでアドバイスしてくれます。

ree

この日会場内のお客様の流れはかなり順調に流れています。


セレクト品コーナーでは調味料系の醤油や味醂、ポン酢、出汁醤油、お味噌は主婦の方に大人気です。

ree

お醤油や塩、砂糖、かつお節や出汁昆布はご年配の方に大人気です。


お米は毎回大好評&大人気です。

ree

この時間帯、会場の外ではポツポツ雨が降り出してます。


しかしながらまだ雨も本降りではありません。

ree

会場内の混雑も少し落ち着きましたかね?

ree

と、ここで嵐山こども食堂おもちゃライブラリーコーナーでは小学生が難しい玩具に挑戦中。

ree

と、見事に完成! この玩具の完成品は初めて見ましたわ。 「写真!写真!!!」と急遽リクエストが(笑)


微妙な「ずれ具合」での積み上げ方が「凄し!!!」

ree

こちらは姉妹勢ぞろいの図!?


お手伝いの学生さんも子供達と一緒にお菓子を選んでくれてます。

ree

姉妹で順番に仲良くお菓子を選んでくれています。 どれにしようかな???

ree

遂にお手伝いの学生さん達からも「可愛い!!!」「妹が欲しい!」「弟が欲しかった!」の声がチラホラ(笑)

ree

下の写真が今回の「特製ちらし寿司弁当」の完成品です。  年配のお客様の熱烈リクエストにお答えして「お魚」を入れてみました。


今回のサンマ生姜煮は甘辛の味付けで食べ易くしてあります。

ree

お野菜のブロッコリーは新鮮なので、茹で上げてカットしたものにマヨネーズを掛けて食べ易くしています。 たくさん御寄付戴いた卵は茹でて軽く塩を振っています。

ree

下の写真の唐揚げは国産若鶏のもも肉を使用しています。 今回お手伝いの方々に国産若鶏のお肉を少し大き目にカットしていただいてから、丁寧に揚げていただいてます。 唐揚げの下にはお手伝いの方々にたっぷりカットしていただいて千切りキャベツが敷かれています。


かなりジューシー!!!

ree

特製ちらし寿司の具材には上乾ちりめんじゃこ・蓮根・人参・椎茸・ごぼう・錦糸卵をふんだんに入れています。


たまごや様より戴いた新鮮な卵は、お手伝いの方々に一枚一枚丁寧に焼き上げていただき、錦糸卵に仕上げていただきました。 味付けも子供さん向けに少し甘めに調整してます。


華やかな春らしい特製ちらし寿司です。

ree

下の写真がお弁当の完成品と第102回目メニューです。


「特製ちらし寿司・唐揚げ弁当・サンマ生姜煮・ブロッコリー・ゆで卵・お菓子と食材のお土産付き・こどもお菓子つかみ取りイベント」


※国産米・国産野菜・国産鶏肉使用


こども100円(専門学校・大学生迄)大人300円 


美味しいボリュームのあるお弁当に仕上がりました。​

ree

今回も大勢のお客様にお越しいただきまして本当にありがとうございました。


そして早速大勢のお客様より来月のお弁当の御予約と共にたくさんのメッセージをいただいております。


ここで少しご紹介させていただきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・日曜日はお疲れ様でした。いつもありがとうございます!新学期になってクラス替えもあり、子供さん達大丈夫かな、、って声かけしましたが、「うん、大丈夫!」って明るい声が聞けました😊


・子供達もちらし寿司とからあげをバクバク食べてくれました。ごちそうさまでした。


・美味しいちらし寿司のお弁当とお土産をありがとうございました。来月も大人〇個子供〇個予約をお願いします。

・ちらし寿司の量もちょうどよく、とても美味しく戴きました。いつも届けていただいてありがとうございます。


・〇〇〇と申します。

返信、ありがとうございました。

自分の想いばかり書き綴り、自己紹介が無く、申し訳ございません。

まずは…学生ではございません。

一般で言うオバチャンに属しております。

ただ、地元に生まれ育ち、何か出来ないか、何が出来るのか…

ボランティアを通して、一緒に考えていければ嬉しく思います。

ご指導の程、宜しくお願い致します。m(_ _)m ・子供食堂お手伝いの申し込み

はじめまして。高校〇年生です。

この度はインターネットで、5月19日に嵐山子供食堂を開催されることを知り、連絡させていただきました。学校などで子供食堂について聞いたりして興味をもち、ぜひ実際にお手伝いさせていただきたいと思いました。よろしくおねがいします。 ・5月19日の子ども食堂のお手伝い

5月19日の子ども食堂のお手伝いに応募したくて、お問い合わせしました

高校〇年生なのですが、参加可能でしょうか

〇〇高等学校〇年 


・〇〇様

こんばんは。

今年は久しぶりに入学式に桜が満開になるとニュースになっていました。

数年前まで会社が武道館の近くにあり、陸橋の上から卒業式や入学式を眺めるのが楽しみでした。今年は桜をバックに良い記念撮影ができそうですね

先ほど、寄付を振り込みました。ご確認ください。


・お手伝い

メッセージ

初めまして。

何か私が少しでも役に立てる事は無いだろうか…と思い、

ボランティアを探していた所、嵐山こども食堂さんに辿りつきました。

こんな近くに、何年も前からあったんだ…と、初めて知りました。 

ボランティアの経験も余り無いですが、こども食堂の開催日に

お手伝い出来ればと思っております。

どのような段取りを踏めばいいのかも分かりませんが、宜しくお願い致します。


・子ども食堂ボランティアについて

子ども食堂のボランティアに興味を持ったので、やってみたいなと思い、応募しました!私は京都栄養医療専門学校の管理栄養士科〇年生です。私は子供が好きなので、子供たちに温かい食事を提供すると共に、子供たちとたくさん触れ合いたい、子供たちの力になりたいなと思い、参加しようと思いました。


・〇月の子ども食堂のお手伝い

〇月の子ども食堂のお手伝いに参加したいと思い、連絡させていただきました、〇〇〇と申します。

もしお手伝いとしての参加が可能でしたら、集合時間や持ち物をお伺いしたいので、お返事いただけると幸いです。


・お弁当、大変おいしくいただきました☆

お土産もたくさんいただき、ありがとうございます。


・弁当はなかなかのボリュームでした!が,〇学生の男の子なんかはおやつにペロッと食べる勢いでした。凄いですね。苦笑


・〇〇です。来月のお弁当予約をお願いします。スタミナ焼肉弁当が美味しくてビックリしました。ごちそう様でした。


・焼肉を90過ぎの〇親がぺろっと完食してました。かなり美味しかったみたいです。


・今月もお疲れ様でした。

お弁当の余り分、〇〇さんが1つ買われましたが500円でお釣りは寄付との事で缶に入れました。

報告遅くなりすみません💦

今月もお弁当美味しかったです😋


・先ほどお電話いたしました〇〇です。 ボランティアに参加することをとても楽しみにしています。 よろしくお願い致します。


・いつも助かっております。ありがとうございます。物価が高騰しており、何をいただいてもありがたいのですが、子供と一緒に行ってるのでお菓子は喜んでおります。洗剤等の賞味期限の無いものもありがたいです。


・お世話になっております。いつもありがとうございます。毎日必ず使う洗濯洗剤やトイレットペーパーがありがたいです。そして何よりお米がありがたいです。〇〇の息子がめちゃくちゃよく食べるので毎回助かっております。毎回ご準備等して頂き美味しいお弁当ありがとうございます。また次回楽しみにしております。


・果物もいつも子供たちは楽しみにしております。リンゴ、みかん、バナナ、何でも嬉しいです。

缶詰めは糖分も高く普段好んでは与えてなく、いつもフレッシュなフルーツなので親目線でも嬉しいです。

その分、切り分けたり、皮を剥いたりと手間がかかっていることがわかり、毎回心あたたまる内容に感謝申し上げます。お米、子供用オムツ、ティッシュ、洗剤などは本当に助かります。

全てが値上がりして、家族も多いので買っても買ってもあっという間になくなります。子供の服、おもちゃなども普段は子供用品交換会などを利用しており、そういう場が増えると助かります。いつも色々と気にかけていただきありがとうございます。苦しい中、助けていただきとても救われます。赤字はふくれる中ですが、住むところがあり、ご飯が食べれて、仕事があることに感謝しながら、日々過ごしております。時には他人と比べてしまい卑屈になることもありますが…

〇〇〇様をはじめ、たくさんの方に支えていただき、おかげさまで前向きに楽しく暮らしております。

ありがとうございます。

いつか、恩返しができればと常々思います。


・今の子供達はスマホも持ち、わからないことがあればすぐに調べられますし、世界は身近で広くなってると思います。しかし自己肯定感を高めることに苦労している子ども達は多いように感じます。自己肯定感は自分の存在自体を認める気持ちです。自己肯定感は「自分はここにいてもよい人間だ」「自分は世の中で価値のある人間だ」と自分の存在自体を認める気持ちの事です。勉強ができる、スポーツができるなどの能力やスキルとは関係なく自分を認められることが、自己肯定感の大きな特徴と言えます。自己肯定感が高ければ欠点や苦手なことがあったとしても自分を否定することはありません。「自分には短所があるけれど長所もある」「苦手なことがあったとしても問題ない」などと前向きに考えられるのです。今回、嵐山こども食堂様のお客様やお手伝いの子供さん達にお話を伺って、自己肯定感が高まったと言われる方が多くおられビックリしましたし、感動した次第です。増々のご発展応援しております。


・前回と同じ〇〇で黒の大きいスライサーです。買ってきた次の日にご寄付でいただいたとの写真と、〇〇さんから〇〇さんところも買ってくださってたとのことで笑ってしまいました。重なるもんですね〜😂


・お世話になります。

初めて使わせていただきます。

○お弁当の予約

○GOフードパントリーの予約

お願いしたいのですが、大丈夫でしょうか?

〇〇×大人〇名 〇〇×小人〇名

住所→

電話→

です。宜しくお願いします。


・はじめまして。京都の子ども食堂リンクから、HPを拝見しメールさせて頂きました。

楽しそうで美味しそうで、一度伺いたいと思っていました♪

令和6年3月17日(日)の持ち帰りお弁当を〇つ、予約お願いしたいです。

【氏名】【住所】【電話】

よろしくお願い致します。(^^) 〇〇


・はじめまして。社会人〇年目の〇〇と申します。 嵐山こども食堂のお手伝いとして参加したく、連絡させていただきました。 今までこども食堂に携わったことがないので少し不安ですが、どうぞよろしくお願いいたします。


・こんばんは。先ほど今月の寄付を振り込みましたのでご確認ください。

3/17のこども食堂の日には、お手伝いに伺いたいと思います。よろしくお願い致します。

このところ、寒暖差が激しいですね。暖かい日は5月並みという日もありますので、今月半ばには桜が咲いていたらいいなぁ〜(テンション上がるので)と期待しています♪


・お手伝いとしての参加が出来ればと思いました。

初めましてこんにちは。 〇〇と申します。 こども食堂を運営⁉されていらっしゃるところで自分にできることができると嬉しいなと思い、 こちらのサイトに遭遇しまして、メッセージを送らさせていただきました。 京都へは最近引っ越してきたばかりで、子ども食堂を知ったのも最近ですが、 何かボランティアとしてお手伝いできることをできればうれしく思います。 よろしくお願いいたします。


・今回美味しいお弁当でした。主人がお昼に〇〇〇のお弁当を買って食べていて、頂いたお弁当が美味しいと絶賛していました。


・男子〇人+夫婦なので米はいちばん助かるとも言われてました。食べていけない程 困っている訳では無さそうですが 食べ盛りの男子〇人を食べさせるのはたいへんな事だと思います。私の勝手な想いで ず〜っと以前から我家に貯まった頂き物をよかったら『食べて〜』とか『使って〜』と手渡していたので 関係性は出来ています^⁠_⁠^ ・〇〇様


・おはようございます。

先ほど、カンパを振り込みました。

ご確認ください。

今日は立春ですが、まだまだ寒いですね。

FBを拝見したのですが、今月の開催で100回になるのですね!

すごいですね!

これからも地道に応援させていただきます。

今日は京都の市長選ですね。

世間では政治家の裏金が騒がれていて、その金額がすごいのとさらに増え続けていることにびっくりしますが、次の選挙でもその政治家に投票する人がきっといるのでしょうね。。。

京都の市長選挙、日々の暮らしを考えてくれる人が当選されるといいですね…


・高校〇年生〇〇歳の〇〇です。

以前からこども食堂などの活動に関心があり、嵐山こども食堂のブログを閲覧したところ、職業や年齢を問わずたくさんの人に温かい空間が共有されていることに心動かされました。

私もその空間でお手伝いさせてもらいたいです。

お弁当作りや子ども達への読み聞かせなど、できることはないでしょうか。

新年から能登半島の地震で大きな被害がありました。

今この瞬間も寒さに凍えている人、お腹を空かせた人、孤独を感じている人がいるなかで、何かしたいと考えながらも何もできていない自分の無力感を感じました。

私は自分から新しいことに踏み出すことが苦手だったのですが、この機会に新しいことに挑戦したいと考えています。

お手伝いの参加を希望します。

ご連絡お待ちしています。

よろしくお願い致します。


・〇〇君 富山の〇〇〇です ご無沙汰しております。子ども支援 頑張っておられる様子は何時もFacebookで拝見させてもらってます お疲れ様です。私もささやかではありますが、富山のお米を送りたいと思ってます。宜しければ送り先を教えて頂けないでしょうか。微力ですが、こども食堂さんの方にお米ですが送らせて貰います。他入りような物があれば何でもおっしゃって下さい。用意のできる物なら一緒に送らせて貰います。宜しくです。


・先程お電話させていただいたものです。

◯名前 〇〇〇

◯住所 京都市〇〇

◯大学 〇〇大学

◯動機 〇〇学部で学んでいる上で是非子ども食堂のボランティアに参加したいと思いました。もし、よろしければ参加させて頂きたいです。よろしくお願いします。


・ボランティアに参加されている方も皆さんとても優しくて、馴染んでおられて、たくさんの方の居場所になっていることが伝わってきました。初めて参加してみて、なかなかやることがわからなかったのですが、後半は自分でも少しは役に立てている気がしました。楽しく、終わった後は達成感もあり、とても良い経験でした。様々なことを学べました。ありがとうございました。


・嵐山こども食堂様

「お手伝い希望」につきまして。

はじめまして。

突然のメール失礼いたします。

私、京都〇〇〇大学〇〇学部〇回生に所属している〇〇〇と申します。

先日、こちらの募集案内を拝見し、以前から子ども食堂の支援に興味があったため、応募させていただきました。

つきましては、2月の第3日曜日(2月18日)から参加したいと考えております。

ボランティア活動は初めてですが、できることからサポートしていけたらと思っております。

参加にあたり、準備しておくことや持ち物などは何かありますでしょうか。

お忙しい中、大変恐縮ではございますが、ご返信頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

お名前:〇〇〇

連絡先電話番号:〇〇


・お世話になっております。

1月のお弁当とても美味しかったです。お野菜や、お菓子等、いつもとても助かっています。

2月のこども食堂の時に大人のオムツ2人分Mサイズ予約お願いします。父、母共に喜んでます。

お手数おかけしますが宜しくお願いします。


・いつも美味しいお弁当とお土産をありがとうございます。今回のお弁当のとんかつも子供達は大喜びで美味しい、美味しいと言って完食しておりました。本当に美味しかったです。ありがとうございました。


・お弁当いつもありがとうございます。量が多いので2回に分けていただいております。いつもお土産までたくさんいただいてありがとうございます。


・2月のお弁当の予約をお願いします。お弁当のとんかつ、そしてお野菜もとっても美味しくて、子供達も全部食べてくれました。最近好き嫌いが無くなってます。ビックリしてます。


・震災で大変な方達がいるのにお弁当とか貰っていいのかな、って言われる方もおられました。私たちは来てくれはる方に食べてもらう為に作ったので食べてくださいと伝えました。


・私も控室でお弁当をいただきましたが、とっても豪華で美味しくて!本当にありがとうございました。


・当方、〇〇〇会社を営んでおり子供食堂の活動に何かお役に立てる事が有ればと思い、ご連絡差し上げました。 毎月の子供食堂への参加と寄付をさせて頂ければ幸いです。 初めての事で、勝手が分かりませんが是非ご連絡を頂ければと思います。 以上、宜しく御願い致します。


・こども食堂で何かお手伝いさせていただきたいと思っております。70代ですが私に出来ることがありますでしょうか?


・〇〇様

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

昨日、カンパを振り込みました。

新年早々、大きな地震に驚いていたら、翌日はJALと海自の衝突事故。

すごい年明けとなりましたね。

珠洲市は家屋がほぼ全壊と言われていて、大学時代の同級生の故郷なので

どうしているのかなと心配しながらテレビの画面を観ていました。

JALは大きな事故でしたけど、止まったのがANAのエリアで、

ANAの整備士さんが駆けつけて救助してくださったり、寒さでトイレの

需要があると、ANA機に電気をつけてトイレを貸してくださったりと、

海外から奇跡と称賛された全員生還には、そういう助け合いの優しさが

あったのも大きな一因だというところも、報道して欲しいなと思いました。

個人的には、何年ぶりかで体調を崩し、毎年行っている隅田川の

炊き出しに参加できませんでした。

健康に気を付ける一年にしようと思っています。

〇〇様も新たな一年、健康に留意され、まずはお元気にお過ごしくださいね。


・今年も大変お世話になりました。来年も1人でも多くの皆様が笑顔に過ごせるよう微力では御座いますが宜しくお願い申し上げます。よいお年を。


・今年も本当にありがとうございました!感謝しております。

また引き続き、地域のために宜しくお願いいたします。

どうぞ、皆さまが健やかで好いお年をお迎えくださいます様にm(__)m


・私が初めてお⼿伝いに参加させていただいたのは2020年12⽉で、⾼校1年⽣ でした。

以前からボランティア活動に関⼼があり、⾼校⽣でも継続的に参加できる活動を探していたところ、嵐⼭こども⾷堂のホームページを⾒つけました。

お弁当の予約と⼀緒にお⼿伝いに参加したいと連絡し、その⽉からお⼿伝いに参加させていただくことになりました。

初めての社会活動でとても緊張しましたが、皆さんが1から優しく教えてくださりスムーズにお⼿伝いすることができました。

私は基本的に調理を担当しているのですが、皆さんの⼿際の良さに感嘆しております。

また環境に配慮し調理、後⽚付けされており、活動の1つひとつに学びがあります。

継続して参加することで、こども⾷堂のスタッフの⽅々と顔⾒知りになり交流を深めることができ、コミュニティに参加できている実感が湧き⼤変嬉しく思っています。

嵐⼭こども⾷堂は、⼦どもたちだけでなく、地域の⽅々やボランティアの⽅々との交流の場でもあります。

私はこども⾷堂での経験を通じて、地域とのつながりを感じ、社会貢献をすることの⼤切さを学ぶことができました。

受験や留学により参加できない⽉もありましたが、休むことができるよう配慮をし ていただいています。

期間が空いてしまった後も変わらず優しく声をかけてくださるおかげで、現在まで参加できています。

学⽣のうちから学校関係なく社会活動を⾏えたことはとても⼤切な経験になったと感じています。

まだ社会経験を得る機会が少ない中で、こども⾷堂の活動を通じて、⼤⼈としての責任感や社会に貢献することの意義を学ぶことができました。

普段出会うことのできない⽅とお話しすることで、それ⾃体が将来に⽣かされると感じています。

私は海外の⼤学に進学するため、嵐⼭こども⾷堂でのお⼿伝いが難しくなりますが、海外でも社会貢献のできる活動を⾒つけたいと考えています。

また、留学先でこども⾷堂に学んだことを活かして、嵐⼭こども⾷堂に何か貢献できるよう、今後も関わり続けたいと思っています


※2023年度も大勢のお客様よりたくさんのメッセージをいただきました。


専用ブログで少しご紹介させていただきます。


「2023年度:お客様の声」専用ブログはこちらです↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


戴いたたくさんのメッセージを受け止め、嵐山こども食堂の今後の改善に必ず繋げていきます。


本当に有難うございます。


アフリカの諺です。


「早く行きたければ一人で行け 遠くに行きたければみんなで行け」


社会課題への取り組みや改善、活動などは到底一人で出来るものではありません。


嵐山こども食堂では、これからも地域の皆さんやお手伝いの方々、御支援いただく個人様や御援助いただく企業様と一緒に協働で嵐山こども食堂を創り上げながら、自分達の住み易い地域と暮らし易い街創りに向かって活動し続けたいと考えています。


下の写真は今回お手伝い参加してくださった西京高等学校附属中学校の皆さんです。


たくさんお手伝いいただきまして本当にありがとうございました。

ree

下の写真は今回ご参加いただいた大勢の縁の下の力持ちのお手伝いの皆様です。


皆さん朝早くから京都市内や市外のお家を出発し、たくさんの物品仕分けや調理、準備に受付をお手伝いいただく為に駆けつけてくだました。


本当に有難うございました。


いつもお手伝いの皆様には本当に助けていただいております。

ree

来月のお知らせです。


今年11月の嵐山こども食堂9周年&夏に向けて個人様や企業様とのタイアップ&コラボ企画イベントが毎月実施予定です。


次回の嵐山こども食堂は2024年5月19日(日)に開催します。


大勢の皆様のご来場をお待ちしております。


そして2023年10月から2024年夏頃まで、全22回の嵐山こども食堂へのインタビューと講演会&イベントがスタートしています。


「嵐山こども食堂講演会ROAD」第11弾ブログはこらです↓


「インタビュー・ウィズ・嵐山こども食堂&講演会ROAD」第12弾ブログはこちらです↓


「インタビュー・ウィズ・嵐山こども食堂&講演会ROAD」第13弾ブログはこらです↓


最後に嵐山こども食堂からのお知らせです。


嵐山こども食堂お手伝いの方募集!


令和6年5月19日(日)の嵐山こども食堂のお手伝いの方を募集しています。 


お越しいただくお客様に手間暇掛けた美味しくて出来立てのお弁当とお土産をお渡しする予定です。 


お手伝いの方にはお客様に喜んでいただけるお弁当作りとお土産の用意の為の仕分け作業をお願いしています。


当日は午前9時より調理や仕分けをスタートし、午前11時30分から午後2時まで嵐山こども食堂でお弁当の配布とフードパントリー活動(お米や食材の無償配布)を実施し、お弁当の調理や準備、物品の仕分け、予約受付やお弁当の受け渡し、子達の相手等にお手伝いいただきます。


お手伝いご希望の方は必ずお名前と住所、連絡先電話番号をご記入の上、FacebookページかHP、eメールよりお申込みください。(定員になり次第受付を終了させていただきます) 


ホームページアドレス(コピーしてお使いください)


Facebookアドレス


メールアドレス


宜しくお願い致します。


 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook

〒616-8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町6 嵯峨市営住宅集会所TEL:075-873-3707

Email:arashiyama.kodomosyokudou@gmail.com

Copyright © 嵐山 こども食堂 Arashiyama Kodomosyokudo. All Rights Reserved.
bottom of page