top of page

第88回嵐山こども食堂開催

  • 執筆者の写真: 嵐山こども食堂
    嵐山こども食堂
  • 2023年2月25日
  • 読了時間: 22分

更新日:2023年3月26日

2023年2月19日(日)第88回目の嵐山こども食堂を開催致しました。


2015年11月にスタートした嵐山こども食堂は、京都で1番最初に始まったこども食堂と言われています。


今年の11月で8周年を迎える予定です。


今回の開催日は雨予報+3年振りに開催された京都マラソン当日。


午前8時20分頃から会場近くの道路が通行止め規制に入り、午前10時30分頃まで通行止めは続きました。


お手伝いの方々はいつもと違う遠回りの道でなんとか会場に駆けつけてくださいました。


雨も本降りというよりは終日冷たい小雨が続いている感じでした。


雨の中嵐山こども食堂スタート前にもかかわらず、今回も大勢のお客様にお越しいただいてます。

ree

最近気になる記事を見つけました。


昨年から今年に掛けて関東地方で年末年始の年越しの際の食料配食の数が、リーマンショック時やコロナ禍の中でも過去最高を越えて爆発的に増え、若い人達や女性の姿も目立つとのことです。


以前出会ったシングルマザーが言っていた言葉を思い出す。「本当にシングルマザーが欲しいのは、子どもに誇れる健全な仕事と、それに見合う収入なんです。それ以外はなんの助けもいらない」“配食”では「セカンドハーベスト・ジャパン」からの10種類ほどの提供品に、福祉作業所で障がい者が作る菓子パンをつける。ニコちゃんマークのチョコレートパンが人気で、「子どもと食べたい」と、このパンから先になくなっていった。母親の2割程度は、精神疾患を抱えていて、生活保護を受けている。処方された薬の副作用もあるのか、昼夜が逆転するような生活をしている人が中にはいて、小学生の子どもは、家にあるパンを食べて、母が知らない間に登校していくのだという。「自分でも情けないと思うのですが、体が言うことをきかない。娘にも悪いことをしていると思う」みんな困窮を口にした。高層マンションを購入したが、「ローンが払えない」と正社員のシングルマザーが話す。がんにかかり会社を退職し、生活保護を受けながら生活を立て直しているシングルファザーは、「何度言ってもゲームをやめない。夜遅くまでゲームをやっているから、朝起きられなくて学校に行けない。その悪循環です」とつぶやき、そんなときは罰として朝ごはんを食べさせない、と言うから驚いた。「お父さん、それはやめてください。虐待行為ですよ」と止めた。イベント関係の会場で保育士として働いていた30代の女性は、コロナでイベントがなくなり、収入が減った。子ども3人、しかも高校受験を控えた子どももいて、なんとかしなければならないと必死だった。 「食料をもらえるのは、本当に助かります。食べ盛りの子どもが3人。収入の半分以上を占める家賃が重くのしかかります。どこかで削らなければならないとなると食費ですから、こうやって食糧支援があるのは、本当にありがたい」

日本には、生まれ育った環境によって、栄養バランスの取れた食事ができなかったり、教育の機会が得られないこどもたちがいます。日本の17歳以下のこどもの相対的貧困率は13.5%、経済的理由により就学援助を受けている小学生・中学生は約137万人います。こどもの貧困は、こどものその後の人生にさまざまな影響を及ぼします。少子化の時代に「こどもの貧困」を放置すると、国や地域社会、企業の資源である人材に深刻な影響を与え、大きな社会的損失となります。こどもの貧困問題は、私たち一人ひとりに大変身近な社会問題です。


ここでお知らせです。


今回嵐山こども食堂では大き目のザルを御寄付いただける方を募集しております。


中古品で充分です。


毎回の料理の具材(茹でた大根や人参、蕪)を大量に仕込むために新たにザルが何個か必要になっています。


御寄付いただけるようでしたらご連絡ください。


受け取りに伺います。

ree

そして2015年11月29日の嵐山こども食堂初開催より現在まで、7年以上に渡って嵐山こども食堂を毎月開催する中、常日頃からサポートしてくださる個人様や企業様のご支援ご援助くださる方々よりたくさんの品物を戴いてきました。


今回の嵐山こども食堂開催にあたっても、心のこもった様々な品物を届けてくださいました。


この場をお借りしてご報告並びに厚く御礼申し上げます。


下の写真はご近所よりたくさんのお菓子の差し入れを戴きました。


開催会場までバスでお届けいただいたそうです。


本当に有難うございます。


戴いたお菓子は嵐山こども食堂のお弁当のお土産とこどもお菓子つかみ取りに大切に使わせていただきます。

ree

嵐山こども食堂宛にご近所のK様より御寄付を戴きました。


本当に有難うございます。


戴いた御寄付は大切に使わせていただきます。

ree

嵐山こども食堂宛にT様より御寄付を戴きました。


戴いた御寄付はどうしても買わないといけない食材やお弁当容器代に使わせていただきます。


本当に有難うございます。

ree

下の写真は進々堂様よりたくさんのシュトーレンの御寄付を戴きました。


進々堂様のシュトーレン菓子は、丹念に洋酒漬けしたドライフルーツと丁寧にローストしたナッツを混ぜ込み焼き上げ、じっくりと熟成させるとドライフルーツの旨味や香りが行き渡り、しっとりとした深みのある味わいになるお菓子です。


当日人数分にカットしてお弁当のお土産で配らせていただきました。


本当に有難うございます。

ree

下の写真はご近所よりたくさんのお米とお餅の差し入れを戴きました。


お米やお餅は本当に有難いです


今回の嵐山こども食堂で必要とされる方々にお配りさせていただきました。


本当に有難うございます。

ree

下の写真はご近所様よりたくさんのお米と食材、お菓子を戴きました。


大切に使わせていただきます。

ree

戴いたたくさんのお米や玄米、お米券はお弁当のご飯として使わせていただくことはもちろん、お困りの方優先で嵐山こども食堂つなGOフードパントリー活動(お米5キロと食材の無償配布)でも配らせていただいてます。


昨年度中に複数回実施させていただいたお客様へのアンケート調査結果の内容では


「お米があれば何でもできる」


「こども達にはお腹いっぱい食べさせてやりたい」


「長期休暇になると子供達に毎食3食作らないといけないのでお米がすぐに減ります。お米を戴けると本当に助かります」


とおっしゃるお客様が本当に多いです。


嵐山こども食堂では毎回のお弁当の献立にベテラン主婦の方々の意見を採用し、意識してご飯に良く合うおばんざいメニューを手作りしています。


お越しいただいたお客様には温かい出来立てのご飯をお腹いっぱい食べていただきたいとの私達の想いからです。


お米や玄米、お米券を戴けると有難いです。


受け取りにも伺います。


お菓子や食材もたくさん詰めていただいてます。

ree

今回の嵐山こども食堂で必要とされる方にお配りさせていただきました。

ree

本当に有難うございます。

ree

下の写真は嵐山こども食堂宛にイシダ様・キムラ様・イシハラ様よりたくさんの御寄付を戴きました。


本当に有難うございます。


戴いた御寄付はどうしても買わないといけない食材やお弁当容器代に使わせていただきます。

ree

下の写真は嵐山こども食堂宛にご近所農家様より連絡があり、今回の嵐山こども食堂に真竹をたくさん差し入れてくださり、お手伝いにもご参加してくださるとのことです。


お弁当メニューがちらし寿司なので早速使わせていただくことに。


本当に有難うございます。

ree

下の写真はご近所よりたくさんのお米と食材の差し入れを戴きました。

ree

お醤油や味噌うどん、塩に御餅やカップ麺など色々な食材を組み合わせてくださってます。


本当に有難うございます。

ree

戴いた品は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真はご近所様よりたくさんのお米の差し入れを戴きました。


本当に有難うございます。


早速今回の嵐山こども食堂で必要とされる方にお配りさせていただきました。

ree

下の写真はご近所より連絡があり、たくさんのポン菓子・むぎチョコ・マヨネーズ・サラダオイルの差し入れを届けてくださいました。


本当に有難うございます。

ree

戴いたポン菓子は早速今回の嵐山こども食堂で子供達に配らせていただきました。


意外に現代の子供達にもポン菓子は大人気なんですよね。


良く見るとスーパーにも置いてあります。


子供達向けのとても消化にも良いお菓子です。

ree

サラダオイルとマヨネーズもたくさん戴きました。


揚げ物メニューも多くあり、マヨネーズを使ったレシピも多いので助かります。


戴いた食材は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真はご近所様よりたくさんの精米仕立ての「こしひかり」米の差し入れを戴きました。


お米は本当に有難いです。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真はご近所よりたくさんのお菓子やお煎餅、干し柿と酒粕を戴きました。


高級そうな酒粕ですね。

ree

お煎餅も有名なお店の品です。


本当に有難うございます。

ree

戴いた食材は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真は地元右京区の京都ファーム様がたくさんの「コシヒカリ」「キヌヒカリ」米を届けてくださいました。

ree

お米を戴けると本当に有難いです。


早速嵐山こども食堂のお弁当に使わせていただきます。


本当に有難うございます。

ree

下の写真はご近所よりたくさんのお菓子と食材、御酒を戴きました。


高級なお菓子も多く詰め合わせてくださってます。

ree

併せて温かいお手紙も戴いております。


本当に有難うございます。


「三寒四温となり、春が少しづつ近づいているようになりました。暖かい日寒い日と交互となりますので。カゼなどひかぬよう、生活リズムを整え、お食事もきちんと摂りましょう。どうぞ、笑顔でお召しあがりください。お手伝いの皆さん、いつもありがとうございます。よろしくお願いします。」


お手伝いの方々にもお気遣いいただきまして本当に有難うございます。


戴いたお菓子や食材は早速2月19日日曜日開催の嵐山こども食堂で必要とされる方にお配りさせていただきます。


戴いた御酒は調味酒として使わせていただきます。

ree

下の写真は一般社団法人けせらせら様より戴いたたくさんの「いかるが牛乳」です。


本当に有難うございます。


飲まれた方からは飲みやすいとても美味しい牛乳とのことです。


早速嵐山こども食堂で子達中心に必要とされる方にお配りさせていただきました。

ree

下の写真はご近所様よりたくさんの高級なお菓子と食材の差し入れをくださいました。

ree

お菓子と食材は本当に有難いです。


色々考えて組み合わせてくださっています。

ree

早速いただいたミルクチョコレートとホワイトチョコ、ビスコはこどもお菓子つかみ取りに使わせていただくことに。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真は嵐山こども食堂宛にご近所農家様よりたくさんの完全無農薬の巨大冬白菜・小かぶ・河内晩柑の差し入れを戴きました。


超新鮮な朝採れのお野菜ばかりです。


本当に有難うございます。

ree

お野菜は本当に有難いです。


白菜の栄養について少し解説を掲載します。


白菜にはビタミンCやカリウム、食物繊維が含まれています。


この3つの栄養素はどのような働きをするのか、詳しく解説していきましょう。


ビタミンCは、健康や美容が気になる方にぜひオススメしたい栄養素です。


なぜならビタミンCには免疫力を向上させる働きがあり、風邪や病気に対する抵抗力を増すからです。


また、美容面ではメラニンの生成を抑えて日焼けを防ぐほか、コラーゲンの生成にかかせない栄養素でもあります。


カリウムは余分な塩分や水分を体の外に排出する働きがあるため、むくみが気になる方は積極的に摂っていただきたい栄養素です。


血圧を下げる効果もあるので、普段から血圧を気にされている方は意識して摂るとよいでしょう。


食物繊維の効果といえば、便秘改善を思い浮かべる方が多いと思います。 では、食物繊維はどのような働きで便秘を改善しているのでしょうか?


まず食物繊維は、水に溶けない不溶性食物繊維と水に溶ける水溶性食物繊維の2種類あります。


そして白菜に多く含まれる不溶性食物繊維は、水を吸収し便の量を増やすことで腸を刺激して便通を促す効果があります。


一方、水溶性食物繊維は善玉菌のエサとなり腸内環境を改善する働きも。


便は体の老廃物であり、溜まってしまうと肌荒れやお腹がぽっこりしてくるといった、見た目にも気なる症状が出てきてしまいます。


健康でキレイになりたい方にとって、食物繊維は積極的に摂りたい栄養素です。

ree

戴いたたくさんの無農薬のお野菜を元にしてメニューをベテラン主婦の方々と相談して一部変更し「冬白菜とコーンのクリーム煮」「小カブの酢漬け」「河内晩柑」をお弁当に入れさせていただくことに。


かぶの栄養について少し解説を掲載します。


かぶはアブラナ科の一種で、日本では古くから食べられている野菜のひとつです。


その歴史は古く「日本書紀」にも登場します。


全国各地で栽培されており、一般的な小かぶをはじめ、京都の聖護院かぶや滋賀の日野菜かぶなど、さまざまな種類があります。


旬は年に2回あり、3月~5月の「春もの」と10月~12月ごろに旬を迎える「秋もの」があります。


春ものはやわらかい肉質が特徴で、春の七草「スズナ」としてもよく知られています。


秋ものは甘みが強くなることが特徴です。


かぶは実も葉も丸ごと食べることが出来る野菜。


実には甘みがあり、生ではシャキッとしたみずみずしい食感で煮るとなめらかな食感になります。


実のほとんどは水分でできていますが、ビタミンCやカリウムが含まれています。


また、消化酵素のアミラーゼが豊富に含まれているので、胃もたれや胸やけの予防改善に効果があります。


実の部分は淡色野菜ですが、葉の部分は緑黄色野菜に分類されます。


葉の部分は実よりも栄養が豊富で、β-カロテンやビタミンC、鉄、カルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富です。


戴いたたくさんの小カブは、すぐにベテラン主婦の方々にお任せし「小カブの酢漬け」と「小カブの炊いたん」に仕上げていただきました。


トロトロ食感と出汁の旨味を含んだ「小カブの炊いたん」とシャキシャキ食感と上品な甘みの「小カブの酢漬け」は揚げ物にベストマッチングです。

ree

今回たくさん戴いた河内晩柑は別名「和製グレープフルーツ」と呼ばれてるそうです。


見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。


戴いたこの河内晩柑を今回のお弁当に添えましたが、説明が無ければチキンカツに添えられたレモンと皆さん間違われてないかな~と少し心配です(笑) 凄く爽やかな甘味なので揚げ物には絶妙に合うことに。

ree

下の写真は赤い羽根共同募金様を通して、社会福祉法人白百合会リ・ブラン京都様よりたくさんの「スノーボールクッキー」を戴きました。


これは今までで初のクッキータイプです。


早速お弁当のお土産として配らせていただきます。


本当に有難うございます。

ree

下の写真はセカンドハーベスト京都よりたくさんの食材やお菓子を戴きました。


本当に有難うございます。


戴いた品は早速当日お手伝いの方々に仕分けしていただき、必要とされる方にお配りさせていただきました。

ree

下の写真はご近所農家様の「嵯峨にじいろ畑様」よりたくさんの完全無農薬冬大根と白菜を戴きました。


早朝畑から抜かれたばかりのお野菜なので鮮度抜群です。


大根の栄養について少し解説を掲載します。


大根はほとんどが水分でできていますが、栄養もしっかり含んでいます。 一方、根や葉など部位ごとに含まれている栄養は異なります。


ということで、各部位の栄養についてご紹介しましょう。


根の栄養・・・大根の根とは、普段食べている白い部分を指します。


また、根には主にビタミンC、カリウム、消化酵素、イソチオシアネートが含まれています。


ビタミンCは粘膜を正常に保つことで、風邪などに対する抵抗力を高める働きがあります。


カリウムは余分な塩分を体の外に出す働きがあり、むくみを予防したり血圧を下げたりする効果が期待できます。 カリウムは水に溶けやすい性質があるため、生のまま食べると効率よく摂れるのですよ。


大根には消化酵素が含まれ、食べ物の消化を促して胃腸の働きを助けます。


胸やけや胃もたれを防ぐだけでなく、お酒を飲みすぎた後の二日酔いにも効果的です。


イソチオシアナートは大根の辛み成分で、血栓予防や殺菌効果が期待できます。


葉の栄養普段は捨てられてしまいがちな大根の葉ですが、根にも含まれているビタミンCの他にビタミンA、ビタミンKが含まれています。


ビタミンAは目や体の粘膜を正常に保ち、抵抗力を高める働きがあります。


ビタミンKは、血液を固めるのに必要な栄養であり、骨を作る際にもかかせない存在です。


完全無農薬の大根なので使い出があり、実際かなり甘いので生でサラダも検討したのですが、今回はベテラン主婦の方々にお任せし「冬大根の炊いたん」として炊き上げていただきました。


お出汁の良くしみ込んだ絶品おばんざいに仕上がりました。

ree

戴いた無農薬の白菜は「白菜とコーンのクリーム煮」にふんだんに使わせていただきました。


本当に有難うございます。

ree

下の写真はご近所様よりたくさんのお菓子の差し入れを戴きました。


お菓子は本当に有難いです。


早速必要とされる方にお配りさせていただきました。


本当にありがとうございます。

ree

ここからは嵐山こども食堂の活動内容のご紹介です。


今回で第28回目の継続開催となる、嵐山こども食堂と個人の方々や企業様、農家様との繋がりを活かし、戴いたお米や食材を無償配布する取り組み「嵐山こども食堂つなGOフードパントリー活動(お米や食材の無償配布)とつなGOフードドライブ活動(食材の積極的募集)」を実施しました。


これからも皆様のご協力とご助力を宜しくお願い致します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2月19日(日)第28回「嵐山こども食堂つなGOフードパントリー(お米無償配布)」のお知らせです。(お困りの方優先でのお渡しです)


嵐山こども食堂ではご希望の方に一家族様5キロ程のお米をお配りします。​


数に限りが有る為、ご予約の方限定となりますが、ご予約と受け取りは必ず一家族毎でお名前とご住所、お電話番号をご記入の上、下記ホームページかフェイスブックページよりお申込みください。​


お米の寄付者の方より簡単なアンケートがございます。 ​(既に一度お答えいただいた方は不要です)​


【お願い】会場の前面道路は駐車禁止区域となってますので、くれぐれもお車でのお越しの際は近隣のコインパーキング等を利用して頂くようにお願いします。こども食堂は地域の方のために開催されています。できるだけ徒歩、自転車、公共交通機関でお越しください。


Facebookメールアドレス


eメールアドレス arashiyama.kodomosyokudou@gmail.com


予定数に達し次第受付終了となります。


受け渡し時間は午前11時~午後1時迄。


開催時間は午前11時~午後1時迄、場所は嵐電嵐山駅より徒歩9分、JR嵯峨嵐山駅より徒歩10分の嵯峨市営住宅集会所にて開催致します。


開催場所 〒616-8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町6 嵯峨市営住宅集会所


併せてお米や玄米にお米券、乾物やレトルト食品やインスタント食品、お菓子等のご寄付を戴ける方も募集致しております。 ​


ご連絡いただければ受け取りに伺います。​


よろしくお願いいたします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そしてここからは第88回嵐山こども食堂開催当日の様子です。


この日は雨予報で朝から全体的にかなり寒い気温でした。


そんな寒い雨の降る中、当日は小学生や高校生、大学生の方々や社会人の方々、ベテラン主婦の方々が各地より大勢お手伝いに馳せ参じてくださいました。 早速野菜の仕込みからスタートしてくださってます。

ree

キャベツの千切りは学生の皆さんは随分慣れてきた様子です。 猛特訓の甲斐がありましたかね!?(笑)

ree

まだ少し一部改善が必要なようです(笑)

ree

お手伝いの方々に切っていただいた河内晩柑は当初大き目ゴロゴロカット仕様。


が、それでは後からチキンカツを添えると蓋が閉まらないお弁当が続出。


蓋が閉まるギリギリの大きさを狙ってます。


それでもテトリス状態ですけど(笑)

ree

たくさんカットしていただいた無農薬白菜です。


カットするのが勿体ない程のシャキシャキ鮮度。


おばんざいの「冬白菜とコーンのクリーム煮」は前回に続いての献立入りです。


今回はかなりボリュームアップして挑戦してます。

ree

かなりの量のお肉もスタンバイ。


十キロ単位が当たり前の仕入れになってます。


今回チキンカツに使用するお肉は生協若鶏です。

ree

仕分けもお手伝いの方々にお任せしています。


たくさんの食材やお菓子を学生さんや社会人の方々がテキパキと仕訳けてくださってます。


何をどのように分けるか、入れるかは毎回食材や品物が違いますし経験も必要です。

ree

仕分けていただく品は乾物やレトルト食品、インスタント麺にお菓子やお煎餅など多種多様。


今回は生協様のチョコクロワッサンやパンケーキもたくさん入ってます。

ree

下の写真は子供達用にお菓子つかみ取りBOXを作成中です。


チョコや駄菓子に袋菓子、大量のビスコなどが詰まっています。

ree

進々堂様よりたくさん戴いたシュトーレンはカットして包装し直してから配らせていただきました。

ree

さすがに高級菓子だけあって良い素材がふんだんに使われています。

ree

お客様にお渡しする袋には御寄付してくださった個人様や企業様、たくさんの方々の想いが詰まってます。

ree

今回お配りさせていただいた食材です。

ree

生協様のチョコクロワッサンとパンケーキは手軽に食べれて喜んでいただけそうです。


バレンタインチョコも箱で付いています。

ree

早い・手際が良い・ディスカッションが活発・創意工夫が凄いと何拍子も揃ったお手伝いの方々です。

ree

数が揃わない物はお好みで選んでいただくことに。

ree

レトルト食品やインスタント麺、レトルトパックご飯やお菓子もお好みで選んでいただくことに。

ree

下の写真は御寄付いただいた玩具や絵本です。


お家で眠っている絵本や玩具も他のお子さんにとっては大切な宝物になります。


お申し出いただければ当日展示させていただきます。

ree

たくさん戴いたお米はお手伝いの方々に量っていただいて5キロ以上の袋入りに仕訳けていただいてます。


お米をお渡しすると大変喜ばれています。


なかにはバスで通って来られる方もおられ、5キロでは重いので3キロと2キロに小分けして持ち帰りいただくことも。

ree

お弁当作りも佳境に突入。

ree

チキンカツの仕込みも流れ作業です。


量が量だけに揚げるのも一苦労です。


調理場の方達にもずっと揚げていただいてます。

ree

当日農家様がご持参くださった塩抜きした真竹は、ベテラン主婦の方々に煮含めていただいて、ちらし寿司に混ぜ込みさせていただきました。


筍の食感も味わえてかなり美味しいちらし寿司になりました。

ree

ちらし寿司の盛り付けが細か過ぎて&凝り過ぎて時間が押してます(笑)


枝豆・蒲鉾・味付けしいたけ・錦糸卵がちらし寿司の上に乗ります。


酢飯のベースには柑橘の柚子が使われています。

ree

全てのトッピングが乗らないと出荷できません(笑)


チキンカツにソースも掛けないと。

ree

お土産の袋作りも追い込みへ。

ree

お手伝いの方々には本当にたくさんの品を仕訳けていただいて感謝です。

ree

さぁ、第88回目の嵐山こども食堂スタートです。

ree

スタート直後からお弁当が並べられない程のペースでどんどん無くなります。

ree

申し訳ございませんが少しペースダウンしながら入場していただくことに。

ree

それでもこの日を楽しみにしていただいているお客様も多くお越しいただいてます。


当日お手伝いの方から伝えていただいたお客様の感想です。


「あと、来てくださった方で他のお弁当やと味が濃くて水分結構摂るんですけど、嵐山こども食堂のお弁当は味付けがちょうどいいとの声を伺いました。 それと今日初めて来られたご夫婦に学生さん達が頑張ってキャベツを千切りしたので太い細いを楽しみながら食べてくださいと伝えると嬉しそうにそうしますーっておっしゃってました」

ree

小さい子達も嵐山こども食堂おもちゃライブラリーコーナーへ直行。

ree

こどもお菓子つかみ取りコーナーでもチョコ鷲掴みに挑戦。


つかんだたくさんのビスコやチョコレートを嬉しそうに見せにくれてます。


「お菓子たくさんつかめて良かったね」

ree

嵐山こども食堂おもちゃライブラリーにはたくさんの知育玩具が並んでます。


中には超簡単な玩具から難解な謎解きゲームやおもちゃも混じるので慎重に選んでね~。

ree

おかしつかみ取りや嵐山こども食堂おもちゃライブラリーを抜けた先には食材お土産コーナーが。

ree

途中で何度もおもちゃライブラリーやお菓子のつかみ取りに子達が捕まるので前に進めないお母様も(笑)

ree

雨の中カッパでお越しのお客様もチラホラ。


少し小降りの雨だったのが救いです。

ree

玩具も皆バラバラの好みとセレクト。


大学生や小学生のお手伝いの方がマンツーマンでアドバイス。

ree

玩具ようやく決まりそうかな?

ree

今回のメニューです。


「特製ちらし寿司弁当・チキンカツ・冬大根の炊いたん・冬白菜とコーンのクリーム煮・小カブの酢漬け・河内晩柑・お菓子と食材のお土産付き・こどもお菓子つかみ取りイベント」

 

限定250食。(予定数に達し次第、予約受付終了となります・お弁当用とお土産用エコバックご持参ください)


こども100円(専門学校・大学生迄)大人300円


ベテラン主婦の方々の味付けの「冬大根の炊いたん」が品切れの際は「小カブの炊いたん」が入ってます。


どちらも滋味溢れるおばんざいです。

ree

「小カブの酢漬け」は箸休めにどうぞ。


こちらも完全手作りの自家製です。

ree

「冬白菜のコーンのクリーム煮」は定番にしたいおばんざいです。 野菜もたっぷり摂りたいところ。

ree

調理場のお手伝いの方々が丁寧に揚げてくださったチキンカツは今回絶品でした。


生協若鶏を仕入れましたが、柔らかくてかなりジューシーでした。


下には学生さん達の努力が詰まったキャベツの千切りがたっぷり敷かれており、横にはレモンと間違う方続出の河内晩柑が添えてあります(笑)


この日も早速お弁当を召し上がったご近所のご年配女性より早速


「お弁当美味しかったわ~~~食べられへんかな~と思ったけど全部食べた!」


とのコメントをいただきました。

ree

ベテラン主婦の方々のちらし寿司も妥協を許さないコンプリート盛り付けトッピングです。


最終的には枝豆・蒲鉾・味付けしいたけ・錦糸卵で仕上げてますが、中にはちりめんじゃこやお揚げさん、真竹の筍煮・にんじん・胡麻・蓮根が入り、生絞りの柚子酢で仕上げてくださってます。


これで「蓋の閉まらんお弁当シリーズ」継続中です(笑)

ree

今回お手伝い参加いただいた縁の下の力持ちの皆さんで一枚パチリ。


皆様お手伝いいただきまして本当に有難うございました。


お疲れ様でした。

ree

今年も嵐山こども食堂ではこども食堂運営希望者の方々向けの見学会や食育イベント、個人様や企業様とのコラボ企画イベントの開催が予定されてます。 次回の嵐山こども食堂は令和5年3月19日(日)に開催します。


3月19日(日)開催時には企業様とのコラボイベント第三弾、ライオン株式会社様とのコラボイベントを開催予定です。

ree

大勢の皆様のご来場をお待ちしております。 最後に嵐山こども食堂からのお知らせです。 嵐山こども食堂お手伝いの方募集!


(令和5年1月~5月の募集は定員となりましたので締め切りました)


但し学生さん(小中高生と大学生・専門学校生)は受け入れ相談可能です。


令和5年6月18日(日)の嵐山こども食堂のお手伝いの方を募集しています。


お越しいただくお客様に手間暇掛けた美味しくて出来立てのお弁当とお土産をお渡しする予定です。


当日は午前9時より調理や仕分けをスタートし、午前11時から午後1時まで嵐山こども食堂でお弁当の配布とフードパントリー活動(お米や食材の無償配布)を実施し、お弁当の調理や準備、物品の仕分け、予約受付やお弁当の受け渡し、子達の相手等にお手伝いいただきます。


お手伝いご希望の方はお名前と住所、連絡先電話番号をご記入の上、FacebookページかHP、eメールよりお申込みください。(定員になり次第受付を終了させていただきます)



Facebookアドレス


eメールアドレ

スarashiyama.kodomosyokudou@gmail.com


宜しくお願い致します。

 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook

〒616-8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町6 嵯峨市営住宅集会所TEL:075-873-3707

Email:arashiyama.kodomosyokudou@gmail.com

Copyright © 嵐山 こども食堂 Arashiyama Kodomosyokudo. All Rights Reserved.
bottom of page