top of page

第104回嵐山こども食堂開催

  • 執筆者の写真: 嵐山こども食堂
    嵐山こども食堂
  • 2024年7月4日
  • 読了時間: 50分

更新日:3月23日

2024年6月16日(日)第104回目の嵐山こども食堂を開催致しました。


2015年11月にスタートした嵐山こども食堂は、京都で1番最初に始まったこども食堂と言われています。


嵐山こども食堂はスタート以来、どなたでも参加可能なこども食堂として「お弁当を購入していただいて応援」「お米やお菓子、食材の御寄付をしていただいて応援」「御寄付で応援」「お手伝い参加で応援」のスタイルで8年以上続けてきました。


長年に渡り毎回この日を楽しみに通ってくださる大勢のファンのお客様や、常日頃より御支援御援助くださる、多くの心根の優しく温かい個人様や企業様、縁の下の力持ちのお手伝いの皆様の御蔭で、コロナ禍でも一度も途切れる事無く、この第104回目の開催日を迎えることが出来ました。


本当にありがとうございます。


後5回開催後の今年の11月には満9周年目を迎える予定です。


9周年目に向けてカウントダウンイベントがスタートしています。


これからも国産米や国産野菜、そして国産の鶏肉・豚肉・牛肉使用にこだわり、温かい出来たての美味しいお弁当を作り続け、併せてフードドライブ活動(食材の積極的募集)とフードパントリー活動(お米5キロと食材の無償配布)を継続していきます。


2024年6月16日(日)第104回目の嵐山こども食堂開催日の前日は結構な量の雨。


当日の朝は曇りからスタートしました。


その後昼頃にかけてグングン気温が上昇し、かなり高温の蒸し暑い晴れの天気となりました。


今回は海外からお手伝い参加いただいた方々やこども食堂見学の団体、弁護士の方々のお手伝い参加など、大勢の方々にご参加いただきました。


6月16日(日)開催の嵐山こども食堂からは、猛暑の夏を乗り切ろう企画としてプレイベント「かき氷補完計画」が発動されました(笑)


7月から3ヶ月間、本格的に嵐山こども食堂2024夏祭りがスタートします。

ree

「嵐山こども食堂2024夏祭り」


お知らせです!


2024年7月21日(日)8月18日(日)9月15日(日)開催の嵐山こども食堂では、子供さん向けに夏祭りイベントを開催致します。


かき氷・輪投げ・ボーリング・スイカ割り・ダーツゲーム・おかしつかみ取り・絵本プレゼント・くじびきの中からランダムに登場します♬


お楽しみに~~~!


併せて「おぼん」の募集のお知らせです。


現在、かき氷を乗せて運ぶための「おぼん」の数が足りません。


もしご家庭で余っているor使われない「おぼん」がございましたら、御寄付いただけると有難いです。


こども達のスイカ割イベント用のスイカも御寄付を戴けると有難いです。


受け取りにも伺いますのでお気軽にご連絡ください。


以下連絡先です。


ホームページアドレス(コピーしてお使いください)


メールアドレス


お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。


〒616ー8317

京都市右京区嵯峨野神ノ木町10番地7

嵐山こども食堂事務局(株式会社みつばちハウジング内)

電話番号 075-873-3707


そして今月は引き続き協賛企業様・提携企業様とのタイアップ企画&コラボ企画を実施致しました。


今年4月からは嵐山こども食堂のフードパントリー活動拡充策として、日々御支援御支持くださる個人様や企業様より御寄付戴いたお米と食材、生活必需品をメインにお配りする品を追加し、お米無償配布数の増量、生理用品の無償配布、子供用紙おむつと高齢者の方や介護されておられる御家族様向けに大人用紙おむつの無償配布の品を、お越しになられた必要とされる方々にご提供させていただきました。


昨今の物価高騰の折、誠にありがとうございます。


最近は毎回の開催時に個人様や企業様の協賛品や御寄付の申し出と差し入れ、見学や相談にお越しの方々が増えてきております。


そして現在、京都市内各所でも嵐山こども食堂専用にフードドライブ活動(食材の積極的募集)を実施してくださる企業様や個人様が十数箇所以上に拡大しております。


これから社会貢献活動の一環として、フードドライブ活動を会社や事業所で実施してみたいとお考えの企業様や個人様がおられましたら、一緒に伴走させていただきますのでお気軽にご連絡ください。


詳しくは嵐山こども食堂のフードライブ活動についての下記リンクページをご参照ください↓


併せて見学やご相談の際は、お申し込みいただいた順に日程を調整し、ご案内させていただきますので宜しくお願い致します。


そして2015年11月29日の嵐山こども食堂のスタートから現在まで、8年以上に渡り毎月嵐山こども食堂を継続して開催する中、常日頃からサポートしてくださる個人様や企業様の御支援御援助くださる方々よりたくさんの品物を戴いてきました。


色々な品物を戴く中で、中には戴いた品物の写真は無論、御寄付やその内容についても匿名を希望される方々が相当数おられます。


「家族には内緒で寄付したい」「内密に食材を送りたい」「田舎からたくさんお米を送って貰ったけど家族で食べ切れない」「家族に内緒なので御礼の電話は要りません」等々


諸般のご事情もあろうかと思います。


改めてこの場をお借りして御礼申し上げます。


本当にありがとうございます。


ここからは開催当日までのご報告です。 


下の写真の品は、エニィタイムフィットネス様よりフードライブ活動で集めていただいた、たくさんのお米と食材の御寄付の品を戴きました。


本当にありがとうございます。


戴いた品は早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。

ree

下の写真の品は、ポケモン・ウィズ・ユー財団様よりポケモンの絵本5冊の御寄付の品を戴きました。


絵本は本当にありがたいです。


子供達も喜んでくれると思います。


戴いた絵本は大切に使わせていただきます。


お家でお子さんが読まれなくなった絵本や本がございましたら御寄付戴ければ有難いです。


循環を心掛けて次の大切にしてくれる子達に引き継ぎさせていただきます。


受け取りにも伺いますのでお気軽にご連絡ください。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのお米の御寄付を戴きました。


近江米コシヒカリ・北海道産ゆめぴりかの美味しいお米です。


お米は本当にありがたいです。


戴いたお米はお弁当の御飯とフードパントリー活動で必要とされる方々にお配りさせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

いつも嵐山こども食堂にお越しで、お米を希望されるお客様からは「何から何まで物価が上がったし大変」「他の物は始末してもお米は節約しようがないです」「一番腹持ちが良いのはおにぎり」「子供がお腹が空いたらご飯かおにぎりを食べときと言います」との生の声をお聞きしています。


大勢の方のこういう声をお聞きすると、やっぱりご飯、そしてお米が子供達や日本人に一番合うのかも知れないなと改めて感じます。


現在、嵐山こども食堂では戴いたたくさんのお米や玄米、お米券をお弁当のご飯として使わせていただくことはもちろん、お困りの方優先で嵐山こども食堂つなGOフードパントリー活動(お米5キロと食材の無償配布)で配らせていただいております。


「お米があれば何でもできる」「給料が減って生活は大変だけど、こども達にはお腹いっぱい食べさせてやりたい」「長期休暇になると子供達に毎食3食作らないといけないのでお米がすぐに減ります。お米を戴けると本当に助かります」とおっしゃるお客様が大勢おられます。


御寄付くださる方々より、お米や玄米、お米券を戴けると本当に助かります。


受け取りにも伺いますのでお気軽にご連絡ください。


下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのみかんゼリーの御寄付の品を戴きました。


これからの夏の暑い季節、ゼリーは子達が喜んでくれそうです。


大切に使わせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の包丁は全て御寄付いただいた包丁ばかりです。


先月開催後にプロの刃物研ぎ師の方にお預けしていた14本の包丁が戻ってきました。


無償で1本1本の包丁を新聞紙がスパスパ切れるくらい、キレッキレに研いでくださってます。


本当にありがたいです。


包丁は食材を切る為に欠かせませんし、切れない包丁は危ないです。


早速、お手伝いの方々に使っていただいて、出来立て熱々の美味しいお弁当を作ります。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のたくさんのお米は、ご近所様が届けてくださいました。


美味しいお米は本当にありがたいです。


戴いたお米はお弁当の御飯に大切に使わせていただきます。


嵐山こども食堂では毎回のお弁当の献立にベテラン主婦の方々の意見を採用し、意識してご飯に良く合うおばんざいメニューを開催当日の朝から手作りしています。


お越しいただいたお客様には温かい出来立てのご飯を、お腹いっぱい食べていただきたいとの私達の想いからです。


御寄付くださる方々より、お米や玄米、お米券を戴けると本当に助かります。


受け取りにも伺いますのでお気軽にご連絡ください。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんの食材とジュースの差し入れの品を戴きました。


たくさんのレトルトの白がゆ、ミルクティ、林檎ジュース、カップヌードル、インスタント味噌汁、パン、コーンスープ、野菜ジュース、パスタソースです。


食材やジュースは本当に有難いです。


戴いた品は早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのアルファ米わかめご飯と玄米粥の御寄付の品を戴きました。


アルファ米は緊急の場合、1時間くらいあれば水で戻せて食べれます。


キャンプ用品店ではこのアルファ米1食が、かなり高級品として売られているのが現状です。


お米は本当にありがたいです。


早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真は早朝より京都府府議会の大河内議員様が、地元嵯峨小倉山のたまごや様よりいただいた生みたての新鮮な卵をたくさん届けてくださいました。


いつも本当にありがとうございます。


戴いたたくさんの卵は、今回の嵐山こども食堂で「オムレツ」のおばんざいに使わせていただきます。

ree

下の写真のお野菜は、ご近所農家様が丹精込めて育てられた鮮度抜群のお野菜をたくさん御寄付くださいました。


完全無農薬の玉ねぎ・アーリーレッド・デジマ・男爵の超新鮮なお野菜です。

ree

下の写真は、見るからに瑞々しく鮮度抜群の玉ねぎとアーリーレッドです。


お野菜は本当に有難いです。


農家様からお話を伺うのも毎回楽しみなひと時で、水不足や酷暑、そして豪雨や降雪量まで話が及びます。


美味しいお野菜をここまで育てられるのは、並大抵のご苦労では無いと感じます。


戴いたお野菜は大切に使わせていただきます。

ree

今月から早速野菜たっぷりのおばんざいを考案しています。


デジマのじゃがいもは7月にマカロニ入りのポテサラに仕上げる予定です。


たくさん戴いた玉ねぎは「鶏の甘酢あんかけ」に使わせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真は今回、マツダ様・イシハラ様・キムラ様・タケカワ様・ヤマダ様・タナカ様・スズキ様より御寄付を戴きました。


御寄付は本当に有難いです。


戴いた御寄付は、毎回どうしても買わないといけない食材やお弁当容器代に使わせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真のたくさんの超新鮮なお野菜は、亀岡の懇意にさせていただいている農家様より御寄付を戴きました。


たくさんの完全無農薬の玉ねぎ・アーリーレッド・堀川ごぼう、メークイン・男爵のじゃがいも・そら豆のお野菜です。

ree

旬のお野菜は本当に有難いです。


懇切丁寧にお野菜の調理方法や使い方までレクチャーして戴いたので、気合も充分チャージしました(笑)

ree

戴いたお野菜は嵐山こども食堂のお弁当のおばんざいとして、大切に使わせていただきます。


今回早速玉ねぎは「ナポリタン」にたっぷり入れさせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんの食材やお酒、お茶と高級なお菓子の御寄付の品を戴きました。

ree

食材やお酒、お茶とお菓子は本当に有難いです。

ree

たくさん戴いた一升瓶入りのお酒は、料理の調味酒として使わせていただきます。

ree

夏場は暑くなるので、ペットボトルのお茶も大変有難いです。


早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は。ご近所様よりたくさんのチロルチョコの御寄付の品を戴きました。


チロルチョコは有難いです。


今回早速子供達のおかしつかみ取りで使わせていただきました。


チロルチョコが登場するおかしつかみ取りは子達に大人気です。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんの食材と数々の高級お菓子の御寄付の品を戴きました。


食材やお菓子は本当に有難いです。


早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんの食材の詰め合わせを御寄付戴きました。


食材は本当に有難いです。


早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、地元右京区の京都ファーム様よりたくさんの京北産キヌヒカリ米・ヒノヒカリ米の御寄付の品を届けてくださいました。


とても旨味のある美味しいお米です。

ree

戴いたお米はお弁当の御飯に大切に使わせていただきます。

ree

お米は本当に有難いです。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は、セカンドハーベスト京都様よりたくさんの食材や飲料を戴きました。


食材や飲料は本当に有難いです。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのお菓子の御寄付を戴きました。


お菓子は本当に有難いです。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんのお菓子の御寄付の品を戴きました。


お菓子は本当に有難いです。


ばかうけ・パイの実・きのこの山とたけのこの里・ビスコと子達が喜んでくれそうなお菓子ばかりです。


戴いたお菓子は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は(株)日本果汁様よりたくさんのチョコレート菓子の御寄付の品を戴きました。


オランジェットキューブ6個入りは食べやすいキューブ状のオランジェット。


口の中でとろけるチョコレートと柑橘ピールのアクセントを楽しめます。


1個約700円の品。


オランジェット・バーは1箱に3種類のバー 3本入りで、20種類の柑橘を引き立てるフランスとベルギー製造のチョコレートを使用。


1箱約4000円の品。


ひと口ごとに表情を変える贅沢な一品ですとのことです。

ree

チョコレート菓子は買うととても高いので有難いです。


早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。

ree

下の写真の品は、ご近所様よりたくさんの食材の差し入れの品を戴きました。


食材の差し入れの品は本当に有難いです。


戴いた品は早速必要とされる方々にお配りさせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の品は、赤い羽根共同募金会様を通して、京都市うずまさ学園様より手作りの「レモンクッキー」をたくさん戴きました。


手作りのクッキーは有難いです。


こども達に大人気の品です。


大切に使わせていただきます。

ree

ここからは開催当日に差し入れてくださった、たくさんの品物と御寄付のご報告です。


開催当日の朝、ご近所農家様よりたくさんの完全無農薬レタスの御寄付を戴きました。


下の写真は運び込んでくださった超新鮮なレタスです。


前日の雨でぬかるんだ畑で、お仲間の方々と一緒に収穫してくださったとのことです。

ree

早速今回のお弁当にたっぷり使わせていただきました。


シャキシャキ食感のとても甘味のある新鮮で美味しいレタスです。


とても使い甲斐があります。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真は、開催当日に協賛企業様よりたくさんのミネラルウォーターの差し入れの品を運んで御寄付くださいました。


これからの季節、ミネラルウォーターや飲料はは本当に有難いです。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真の品は、提携企業様よりたくさんのこども用紙おむつ、赤ちゃん用おしりふき、生理用品各種、大人用紙おむつ、尿取りパッドの御寄付の品を戴きました。

ree

各種紙おむつやおしりふき、生理用品は本当に有難いです。

ree

戴いた品は必要とされる方々にお配りさせていただきます。


大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のたくさんのお米は、開催当日に協賛企業様の担当者の方々が運んでくださり御寄付戴きました。


お米は本当に有難いです。


戴いたお米は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のたくさんの品は、ご近所様が会場までお持ちいただいて御寄付してくださいました。


たくさんの絵本・子供服・子供靴・トートバッグの御寄付の品を戴きました。

ree

全てとても綺麗な品ばかりです。

ree

絵本・子供服・子供靴・トートバッグは有難いです。

ree

循環を心がけて必要とされる方々にお譲り致します。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真のたくさんのお米は、当日協賛企業の担当者様が持ち込んで御寄付してくださいました。

ree

お米は本当にありがたいです。


戴いたお米は大切に使わせていただきます。

ree

下の写真のお米は、当日ご近所様が車で運んでくださり御寄付いただきました。

福井県産の「花越前」のお米です。 戴いたお米は大切に使わせていただきます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真の御寄付は、ご近所様が開催終了直後に嵐山こども食堂事務局まで届けてくださいました。 暑い中ご足労いただきましてありがとうございます。 戴いた御寄付は買わないといけない食材や、お弁当容器代に大切に使わせていただきます。 本当にありがとうございます。

ree

ここからは嵐山こども食堂の活動内容のご紹介です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回で第44回目の継続開催となる、嵐山こども食堂と個人の方々や企業様、農家様との繋がりを活かし、戴いたお米や食材を無償配布する取り組み「嵐山こども食堂つなGOフードパントリー活動(お米や食材の無償配布)とつなGOフードドライブ活動(食材の積極的募集)」を実施しました。


これからも皆様のご協力とご助力を宜しくお願い致します。


6月16日(日)第44回「嵐山こども食堂つなGOフードパントリー(お米と生理用品の無償配布)」のお知らせです。(お困りの方優先でのお渡しです)


嵐山こども食堂ではご希望の方に一家族様5キロ程のお米と生理用品をお配りします。​


数に限りが有る為、ご予約の方限定となりますが、ご予約と受け取りは必ず一家族毎でお名前とご住所、お電話番号をご記入の上、下記ホームページかフェイスブックページよりお申込みください。


お米の寄付者の方より簡単なアンケートがございます。 ​(既に一度お答えいただいた方は不要です)​


【お願い】

会場の前面道路は駐車禁止区域となってますので、くれぐれもお車でのお越しの際は近隣のコインパーキング等を利用して頂くようにお願いします。こども食堂は地域の方のために開催されています。できるだけ徒歩、自転車、公共交通機関でお越しください。


Facebookメールアドレス


eメールアドレス


予定数に達し次第受付終了となります。


受け渡し時間は午前11時30分~午後1時30分迄。


場所は嵐電嵐山駅より徒歩9分、JR嵯峨嵐山駅より徒歩10分の嵯峨市営住宅集会所にて開催致します。


開催場所 〒616-8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町6 嵯峨市営住宅集会所


併せてお米や玄米にお米券、乾物やレトルト食品やインスタント食品、お菓子等のご寄付を戴ける方も募集致しております。


ご連絡いただければ受け取りに伺います。​


よろしくお願いいたします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そしてここからは2024年6月16日(日)第104回嵐山こども食堂の開催当日の様子です。


この日も縁の下の力持ちとして熱意のある大勢の中学生や高校生、大学生の方々や社会人の方々、ベテラン主婦の方々、大勢の方々がお手伝いに馳せ参じてくださいました。


お手伝いにお越しくださっている方々は、会場のある京都市右京区だけでなく、西京区、北区、中京区、左京区、東山区、南区、下京区、向日市、長岡京市、亀岡市、南丹市、宇治市、木津市、城陽市と京都市内や京都府内各地、そして遠くサウジアラビアから来てくださってます。


来月も海外からのお手伝いの方々を受け入れ予定です。


皆様、遠路お手伝いにお越しいただきまして本当にありがとうございます。


下の写真はお手伝いの方々の仕分け作業中の一枚です。

ree

当日のお手伝いの方々の仕分け作業とお弁当作りは午前9時からスタートしています。


下の写真は今回から開催するかき氷の下準備の為のシートを敷いてくださってます。

ree

開催会場には、当日協賛企業様と提携企業様より届けていただいた、たくさんの品物や食品が並んでいます。

ree

この日から初めて参加されるお手伝いの方々もおられるので、軽くミーティング後に一斉に仕分け作業をスタートしています。


京都弁護士会所属弁護士の方々で「こども達の為に」とこの度新しく発足された「キッズサポートパーティー(KSP)」のメンバー弁護士の先生方3名にもお手伝いご参加いただきました。


嵐山こども食堂とのコラボで近日中にKSPミーティングの第2回目を開催する予定です。

ree

この日のお手伝いの方々の中には、来日されたサウジアラビア在住の大学教授のご夫妻にもご参加いただきました。


お手伝いの皆さんと一緒にイスラム教やハラール、ムスリムやモスク、リヤド、聖地メッカ、NEOM、石油等、色々な話題が尽きない時間を過ごしておられました。


記念にお手伝いの方と一緒に一枚パチリ。

ree

下の写真は、学校で栽培されたスナップエンドウを持参してお手伝い参加してくださった立命館宇治高等学校の皆さんです。


先月に引き続き2回目のご参加です。

ree

下の写真は上記の立命館宇治高等学校の生徒さん達が、丹精を込めて学校で育てられた鮮度抜群のスナップエンドウです。


今回のナポリタンに添えて大切に使わせていただきます。

ree

会場内ではお手伝いの方々がたくさんの食材や飲料を仕分けてくださってます。


この後、協賛企業様や提携企業様より戴いた品物を、お土産用の袋を作って仕分けし、セレクト品コーナーにもたくさん並べていただきます。

ree

お手伝いの方々の中でも特に同志社大学の国際居住研究会「同志社ハビタット」のメンバーの方々が、毎回大勢お手伝い参加してくださっているので、任せて安心の超ベテランです。


大学1年生から参加してくださってる方も既に3回生や4回生に。


4回生の方々は就職も決まってるそうで頼もしい限りです。

ree

こんな感じで現在の嵐山こども食堂は、大勢の中学生や高校生の生徒さん達のお手伝いの方々、そして大学生や社会人の方々と主婦の方達、シニア世代のお手伝いの方々同士が緩やかに繋がる多世代交流の場としても成長してきています。

ree

特に中学生、高校生、大学生のお手伝いの方々は毎回大活躍してくださってます。


下の写真、仕分けしながらたくさんの品物を一個づつ細かく分けてくださってます。 


この場で全部の品物の賞味期限や消費期限も細かくチェックしていただいてます。

ree

たくさん戴いたお菓子とジュース飲料はこどもおかしつかみ取りコーナーへ。

ree

下の写真はお弁当に入れる、おばんざい材料の仕込みの風景です。


当日は手作りのお弁当の材料の仕込み段階から、大勢のお手伝いの方々がご参加くださってます。

ree

早速今回のおばんざいのチキンカツの下に敷く、たくさんのキャベツの千切りを準備してくださってます。

ree

社会人のお手伝いの皆さんは普段はお仕事をされてる方も多くおられ、他にもボランティア活動をされたり、休日を使ってお手伝いにお越しいただいてる方がほとんどです。

ree

大勢のお手伝いの方々に今回使用するたくさんの鶏肉やキャベツの千切り、ナポリタンに使う玉ねぎをスライスしていただいてます。 毎回材料だけでも凄い量を仕込んでいただいてます。


今回は特に仕込みに廻ってくださった料理自慢の学生さんも多くおられて、かなりのスピードで仕込みが進んでいます。


本当に助かってます。

ree

皆さん手際よく材料の仕込みを進めてくださってます。

ree

お手伝いの方々は、ベテラン主婦の方々を中心に飲食店経験者の方々や、調理師経験のある方もおられるので任せて安心です。

ree

お弁当のおばんざい作りは、野菜やお肉などの材料を切る作業も多いですが、お手伝いの皆さんで段取りよく作業を進めてくださってます。

ree

今回ご近所農家様にたくさん戴いた完全無農薬の玉ねぎもカットしていただいて、ナポリタンにふんだんに使わせていただいてます。


新鮮な玉ねぎはとても重宝します。

ree

最近は作業マニュアルを見直して改善し、より一層段取りよく作業が進んでいます。

ree

下の写真の新鮮な国産若鶏は、カットしていただいてからチキンカツに使います。


料理のできる男性はこれからますますモテるかも!?(笑)


今回プロの方に研いでいただいた包丁の切れ味も存分に感じていただいてるようです。


簡単タッチアップの研ぎ方では、研いでも刃の付き方がギザギザになるらしく、やはり「餅は餅屋で」のことわざ通り、プロの方の研がれた包丁の切れ味に感嘆です。

ree

下の写真、おばんざい用のキャベツだけでも凄い量を細かく千切りにしていただいてます。


このキャベツは脇役に思いますけど、実際かなり美味しいんですよね。

ree

下の写真の仕分け作業では、今回初めてお手伝いに参加される大勢の中学生や高校生の学生さん達も、大学生やベテラン主婦のお手伝いの方々に混じって、段取りを教えて貰いながら手伝ってくださってます。 


毎回楽しみに来てくれる子供達に大人気の、こどもおかしつかみ取りコーナーも、ちょうど入念な準備の真っ最中。


ゲームコーナーの準備も着々と進行中。


ジュースや高級ゼリーの景品をゲットをしてね~~~!

ree

会場内では全ての作業が複数箇所&同時進行で仕上がりつつあります。


下の写真の会場内では、子供達用のおかしつかみ取りのお菓子やジュース類、お土産のお菓子や食材を細かく仕訳けていただいている真っ最中です。

ree

下の写真のコーナーではお手伝いの方々に、総量200キロ以上のお米を量ってから、お土産用に個包装に仕上げていただいてます。 これも細かい作業です。


ですが毎回大人気の品です。

ree

この様に全ての作業が大勢の縁の下の力持ちのお手伝いの方々の御協力無くしては嵐山こども食堂は成り立ちません。 


いつも御協力いただきまして本当にありがとうございます。

ree

下の写真はフードパントリーの御土産の仕分け場面です。


温度管理の必要なチョコレートも仕訳けていただいてます。

ree

この日の廃段ボールも凄い量です。


このたくさんの段ボールやプラスチックゴミは、ベテラン主婦の方々が手分けして分別していただき、持ち帰ってくださってます。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真のこちらでも当日協賛企業様や提携企業様よりいただいた、各種食材や生活必需品、液体洗剤やジュース類、ミネラルウォーターを仕訳けてくださってます。


生活必需品と調味料、保存の効く食材も数多くご用意しています。


下の写真は豆乳、鍋スープ、ジャム、シーチキン、チョコレート菓子、出汁醤油、出汁昆布、ほうじ茶、各種鍋スープ、白ごま、黒ゴマ、ポテトチップス、ハッピーターン、全粒粉ビスケット、インスタント袋麺、カップ麺、レトルト食品、瓶詰め調味料、袋入り調味料、スパイス、マヨネーズ、ゴマ油、七味、味噌、唐揚げ粉、お茶、出汁の素、リンゴ酢、味醂、ゴマ油、アルファ米、おかゆ、味付け海苔、コーン缶、カレールー、シチュールー、菓子パン、シリアル、コーン缶、レトルトご飯パック、サラダオイル、お餅、小麦粉、乾麺蕎麦やうどん、お蕎麦、紅茶、果物ジュース、さば水煮缶、さば味噌煮缶、いわし醤油煮缶、缶コーヒー、ナポリタン、お菓子やグミ、海苔、瓶食材、醤油を多数並べさせていただいてます。

ree

下の写真のお弁当作りの部屋では、今回調理上手で熱心な学生さんに大勢お手伝いいただいてます。


中には現役の調理師専門学校の学生さん達も複数名おられ、中学生と高校生、大学生、ベテラン主婦の方々と社会人の方々とのおばんざいの仕込みチームです。

ree

調理場ではチキンカツの揚げる工程がスタートし、お弁当仕上げの場ではお手伝いの方々の手で一気に盛り付けが始まってます。


熱々の出来立てです。

ree

チキンカツだけも鶏肉の仕込み量が数十キロ。

ree

下の写真は、お弁当のおばんざいの盛り付けの段階に。


調理場から出来立て熱々のオムレツもたくさん運ばれてきました。


少し前に作ったちらし寿司の薄焼き卵を、少し厚めに焼かれているお手伝いの方を見て、オムレツも良いのでは・・・と思いましたが大正解だったようです。 上手にオムレツを焼いてくださってます。

ree

出来立てのナポリタンとオムレツ、揚げたて熱々のチキンカツもたくさん運ばれてきました。

ree

下の写真、今回子供達用のお弁当には「鮭わかめご飯」と「ゼリー」も入っています。


「鮭わかめご飯」は無くなり次第、白ご飯に切り替えます。

ree

たくさんの御飯が炊き上がり、盛り付けも進んでお弁当が次々に出来上がってます。


壮観!

ree

下の写真は会場内に準備している協賛企業様と提携企業様より戴いたこども用紙おむつ、大人用紙おむつに汚れ防止ベッドシート・尿漏れパッドです。


嵐山こども食堂では、提携企業様より御寄付戴いた下の写真の品物を、子供さんやご自身、身内に必要とされる方にお配りさせていただております。

ree

大人用紙おむつは、協賛企業様と提携企業様の各種サイズ・メーカーの品を取り揃えていただいてます。


大人用の紙パンツを使用しておられるご家庭では、尿漏れパッド、汚れ防止ベッドシートと併せて月額1万円以上の費用が掛かるお家が多い様です。


そしてヘルパーさんやお医者さん、外部の方が出入りされるお家では、大人用紙おむつと併せて消臭スプレーを使われるご家庭も多く、1本2,000円くらいする専用の消臭スプレーを使用されています。


大人用紙おむつにはパンツタイプとテープタイプの両方があります。


パンツタイプはご自身で着用できる方向けで、テープタイプは寝たきりの方向けです。


介護施設に入所されたり、デイケア施設に通所されておられる高齢者の方は、施設指定の大人用紙おむつの使用が設定されています。


嵐山こども食堂の開催会場には、以前から募集を掛けさせていただいたご予約分と当日分を多めに並べています。


実際に利用者の方々の「大人用の紙オムツが買えない」「紙おむつが高くて外出も控えている」「こども用の紙おむつがあれば」という声に応じて、各種紙オムツの取り扱いをフードパントリーで開始しました。


お渡しした皆さんにはとても喜んでいただいている品です。

ree

下の写真は以前より続けてお配りさせていただいている「明治ステップミルク」です。


協賛企業様と提携企業様より御寄付いただいた、赤ちゃん用のおしりふきや、子供用紙おむつと一緒に並べています。


「明治ステップミルク」は1歳~3歳頃の不足しがちな栄養をサポートするフォローアップミルクです。


一缶800グラム入りの大容量で大人気です。

ree

当日、お客様より持ち込みでたくさん御寄付いただいた、程度の良い綺麗な子供服もたくさん並んでいます。


このコーナーには乳幼児から高校生位までの可愛い服が揃っています。


洗濯済みでとても良い香りの漂う綺麗な服や靴ばかりなので、これらの品がたくさん並んでいることにお手伝いの方々と弁護士の方々も興味津々の様子です(笑)

ree

子供さんがすぐに大きくなって着なくなった服や、お気に入りの服ばかり着て全然着ていない服や靴などがございましたら是非お持ちください。


循環を心がけて次に大切に着てくれる子供達に引き継がせていただきます。

ree

下の写真のコーナーでは、柔軟剤や液体洗剤、お菓子や缶詰、ドレッシング、珈琲飲料、ジュース、ペットボトルの水等を仕訳けてくださってます。


中には重たい2Lのジュースやミネラルウォーター、缶詰や瓶詰の食材もたくさんあります。


個々のセレクト品の仕分けもかなり時間の掛かる作業です。


お客様の主婦の方々には、調味料系の出汁醤油や白だし、出汁昆布や海苔、乾麺なども人気です。


レトルトパックのご飯は後少しお子さんのご飯が足りない時や、すぐにでも食べたいお子さんにはかなり重宝されてます。


セレクト品はお手伝いの皆さんの手で、並べるお菓子と食材の消費期限と賞味期限を細かくチェックしていただいてます。

ree

下の写真はお手伝いの方々に会場内に並べていただいたセレクト品コーナーの数々です。


時間の経過とともに食材や生活必需品の仕分け作業が進んでフードパントリーの御土産の袋も完成しています。


今回のフードパントリーの為に個人様や協賛企業様、提携企業様より御寄付戴いたたくさんの食材や生活必需品です。


本当にありがとうございます。


これで生活必需品や食材、飲料のセレクト品コーナーの準備もほぼ完成ですかね!?

ree

良い写真が撮れたので掲載。


京都府議会議員の竹内議員様にもお手伝いいただいてます。 どこに行くにも党の選挙カーで移動されてるとのことで、普段の寡黙さをカバーされてるようです(笑)

ree

いよいよお弁当作りも佳境です。


嵐山こども食堂ではおばんざいの作り置きはしないので、全て当日調理の出来立てホカホカ熱々のお弁当です。

ree

この後、調理場と盛り付け場では、お手伝いの方々の総力で、無事に全てのお弁当を作り終えていただきました。


お疲れ様でした&本当にありがとうございました。

ree

下の写真、大勢の皆様にたくさんのお菓子や絵本を御寄付いただいた御蔭で、こどもおかしつかみ取りコーナーのお菓子と宝箱、絵本もかなり増えて充実しています。


中には子達が好きそうなお菓子も途切れることなくたっぷり入ってます。

ree

下の写真は今回サウジアラビアからお手伝いにお越しの大学教授の先生と、新設された「キッズサポートパーティー(KSP)」所属の京都弁護士会所属弁護士の先生方は、持ち場の男女比と役割構成からかき氷マシーンの「動力源」としてお手伝いいただくことに(笑)


「今日は祇園祭の屋台のかき氷マシーンになった気でお願いします!」とお伝えしたところ、かなり気に入っていだだけたようです(笑)


この後「60人前」「100人前」「300人前」と次々と無限にかき氷を削り続けてくださいました。


本当にありがとうございます。

ree

下の写真のコーナーには、当日協賛企業様や提携企業様より差し入れていただいた、たくさんのミネラルウォーターや珈琲飲料が並んでいます。


ミネラルウォーターやジュース類、珈琲飲料もこれから夏本番で暑くなると一気に需要が高まります。

ree

今回は協賛企業様より、当日御寄付いただいた生理用品やマスクもたくさんいただいてます。


新型コロナ禍では「生理の貧困対策」として行政が実施しておられ、女性に大好評だった生理用品の無償配布は、予算がほぼ消滅して無くなってしまい、目にすることが無くなっています。 このコーナーは同志社大学の学生さん達にお任せし、必要とされる方々にお配りさせていただいてます。

ree

ようやくお手伝いの皆さんの御蔭で、会場内の生活必需品や食材、飲料、お土産の仕分けや配置も一段落したようです。


皆さん配置について準備完了です。


中学生、高校生、大学生の学生さんの中には、今春からお手伝い初参加の新入生の学生さんもチラホラおられます。

ree

こちらでは子供達用の服や靴、小物類の「興味津々談義」が続行中(笑)

ree

予定よりかなり早めにたくさんのお弁当が出来上がりました。


下の写真のお弁当の盛り付け場では、お手伝いの方々に完成した熱々出来立ての「特製チキンカツ弁当」を次々に仕上げていただいてます。

ree

会場内の受付には作り終えていただいたお弁当を運んで並べ終えていただいて準備完了。


出来立ての「特製チキンカツ弁当」です。


1個1個のお弁当が、かなりずっしりとボリュームがあります。

ree

開催前日の京都はかなりの雨でまとまった降水量でした。


当日もどうなることかと思ってましたら、朝からピーカンに晴れて気温もグングン上昇。


完全に真夏日です。

ree

この後、外でお待ちいただいてるお客様には、早目にかき氷をお渡ししました。


今年の京都の夏は猛暑の予想とのことです。


こまめに水分補給しながら無理せずお並びください。

ree

さぁ、いよいよ104回目の嵐山こども食堂がスタートしました。


後5回で満9周年目。


早速子供達が向かう先は・・・やっぱりこどもおかしつかみ取りコーナー!

ree

特製チキンカツ弁当もたくさん並べてスタンバイOK。


この受付には協賛企業様や提携企業様とのコラボ企画の新イベント告知のチラシや、イベント開催案内のチラシなど、複数のチラシも配布させていただいてます。

ree

会場内も一気に熱量が爆上がり。


ここからノンストップで最後まで走ります。

ree

この日はスタート直後から会場に子供服や子供用品の程度の良い持ち込みの品をたくさん御寄付いただきました。


早速会場内に並べていきますが、こちらも大人気です。


お客様用のお土産の少し重たい荷物があれば、会場の外までお手伝いの方々が運んでくれています。


ご年配のお客様や女性の方に大好評です。

ree

今回下の写真のおかしつかみ取りコーナーとゲームコーナーは、中学生と高校生の学生さん達にお願いし、社会人の方々にバックアップして貰ってます。

ree

お土産コーナーとセレクト品コーナーは、大人の方々に毎回超人気です。


今回セレクト品コーナーをお任せしている、お手伝い参加の中学生や高校生、大学生の学生さん達も、春から新入生がたくさん加入されて、ボランティア活動の大先輩ですかね!?

ree

小さな子供さんがおられるご家庭の方々には、粉ミルクと赤ちゃんのおしりふきが大人気です。

ree

ご来場のお客様からは「なんでも200円~300円位は(食材が)高くなってる」「2,000円位かなと思ってレジで会計したら3,000円越えてる感じ」「全部中身の量が減って価格は高いまま」「スーパーで買い物をする際に、今までは値段を見ずに買い物かごに入れていたけど、最近はじっくり見て考えてから買うようになった」という声をよくお聞きしています。


昨今の物価高騰の折、少しでも皆様のお役に立てるとよいですね。


御寄付くださる個人様や協賛企業様、提携企業様の御担当者の皆様方もそう望んでおられます。

ree

続々とお客様が来られてます。


やんちゃな娘さん達が何かやってますね(笑)

ree

おかしつかみ取りBOX&チロルチョコのつかみ取り&ゲームで景品ゲット&絵本プレゼントと盛りだくさんです。

ree

子供服コーナーへ黄金色の大きなボールを移動すると即完売(笑)


服の中に黄金色の巨大ボール・・・目立ちます・・・目立ち過ぎてます(笑)

ree

お客様も続々とお越しになられてます。

ree

外はかなり暑いので、お待ちいただく時間を少しでも短縮気味に。

ree

お弁当もキャンセル無く次々に受け取りにお越しいただいてます。

ree

こども達も次々にかき氷コーナーへ集合!

ree

こどもが目の前でかき氷を見つめながらじっと待ってくれてると・・・削り続けないといけませんね~(笑)


Every Breath You Take(見つめていたい)

ree

ここだけは完全に「嵐山こども食堂版・我らの道」

ree

おっと三色かき氷登場!


7月からは蜜の種類も激増します。


乞うご期待ください。

ree

依然こども達はお菓子とチロルチョコのつかみ取りとゲームコーナーに夢中のようです。


このこどもおかしつかみ取りコーナーを、毎回楽しみに駆け付けてくれてる子達も多いので、予備のお菓子も含めてバックアップ態勢も万全に。


今回のゲームの景品は夏らしくジュースと高級ゼリーです。

ree

小さい子は輪投げゲームでもう少し前へ。


至近距離&最短距離まで近づくことも出来ます(笑)

ree

この距離になると投げるよりも「足元に落とす」感じです(笑)

ree

サウジアラビアからお越しのお手伝いの方にも、かき氷の「ブルーハワイ」は何味か説明不能です(笑)


こども達に大人気なのはお分かりいただけたようです。

ree

ここでもブルーハワイ人気が爆発中!

ree

ここでもブルー・・・違った。


虫ですやん。


虫嫌いな方は卒倒しそうな一枚です(笑)


そっうとぅしておきましょう(笑)

ree

連日これだけ暑いとさっぱりしたものが食べたいですよね~~~。

ree

こちらでもお弁当が飛ぶように無くなってます。

ree

会場内の混雑具合もピークに。

ree

お手伝いの皆さんもフル活躍中です。

ree

時間が経ち、ようやく会場内の混雑もそろそろ一段落ですかね。


皆様暑い中お越しいただきましてありがとうございます。

ree

下の写真が今回の「特製チキンカツ弁当」の完成品です。  


お弁当には玉ねぎとソーセージがたっぷりのナポリタンが入ってます。

ree

さっぱりする梅干しと嵯峨小倉山のたまごや様より、たくさんいただいた新鮮卵をたっぷり使わせていただいたオムレツも入ってます。

ree

お弁当にはボリュームたっぷりの手仕込み特製チキンカツが入ってます。


御寄付でたくさんいただいた美味しいとんかつソースもたっぷり使わせていただいてます。


特製チキンカツの下にはお手伝いの方々の力作「千切りキャベツ」がたっぷり敷いてあり、当日朝に差し入れていただいた、超新鮮な採れたてシャキシャキのレタスも敷いてあります。

ree

下の写真がお弁当の完成品と第104回目メニューです。


「特製チキンカツ弁当(子供用に鮭わかめ混ぜ込みご飯を別に用意しました)・ナポリタン・オムレツ・お菓子と食材のお土産付き・こどもお菓子つかみ取りイベント」

※国産米・国産野菜・国産豚肉・国産鶏肉使用


こども100円(専門学校・大学生迄)大人300円 


かなりボリューミーで美味しい特製チキンカツ弁当が完成しました。​

ree

今回も大勢のお客様にお越しいただきまして本当にありがとうございました。


そして早速大勢のお客様より来月のお弁当の御予約と共にたくさんのメッセージをいただいております。


ここで少しご紹介させていただきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・手作りのとても美味しいお弁当を、ありがとうございます。

天気のいい日は家の前に机をだしたりして外でいただいたりして楽しんでおります。


・子供達が毎回お弁当を完食してくれます。苦手な野菜もご飯も美味しいといって残さず食べてくれてほっとしています。


・いつも美味しいお弁当を作っていただきありがとうございます。娘も凄く美味しいと喜んで食べてます。


・突然のメールで失礼いたします。高校〇年生の学生です。七月の第3週日曜日の21日にある嵐山こども食堂開催日に、お手伝いでの参加を出来たらと考えています。よろしくお願い致します。


・いつもお世話になっております。〇〇〇のお知らせありがとうございました。〇〇〇の使い方がいまいちわかっていなくて、今拝見させていただきました。恥ずかしながら、月の収入が手取りで〇〇万円はいかないんですが、〇〇万円はあり、利用できなさそうでした。就学援助などはうけられるみたいで先日早速学校に相談に行きました。知らない制度やサービスがいっぱいで、いつも子ども食堂で出会った方たちに聞いて初めて知ることばかりです。実際、今の収入では、外食や旅行も行けず贅沢していなくても、子ども手当をあわせても、住居代、子供たちの学費、養育費、食費、雑費などを全て支払うことは厳しく、借りたりしながら補っています。ひとり親世帯や非課税世帯への支援ばかりなので、それなら離婚すればいいのかと考えてしまう日も少なくはありません。ですが、経済的なこともわかった上で子供を望んだので、他力に頼らず生活できればと思っております。私が仕事にでれるようになるまでは頑張ります。いつも、気にかけていただきありがとうございます。とても助けられています。長文失礼いたしました。


・今回のチキンカツのお弁当凄く柔らかくて美味しかったです。子供達も美味しいっとバクバク食べてくれました。なぜこんなに美味しいのかいつも家族で話題です。


・〇〇様 こんばんは。次回の野菜の寄付の件でご連絡させていただきました。次回持っていかせていただく予定の野菜ですが、豪雨や、暑さで痛んでしまった物が多々あるため、前回よりも少なくなってしまう可能性が高いです。できる限り持っていかせていただく予定ですが、ご了承ください。よろしくお願いします。

〇〇〇


・〇〇様 ご連絡ありがとうございます。またお気遣いいただき、ありがとうございます。お手伝いの件もありがとうございます。ふたりともお料理は自信がないようで(〇〇は現在料理教室に通っているので、もう少し腕を磨いてからお料理の方もやってみたいと話しておりまた)、それ以外でしたらなんでもやってみたいとのことでした。来月またよろしくお願いいたします。〇〇〇


・いつもこどもたちが大変お世話になり、ありがとうございます。〇〇〇の母です。今月のこども食堂のボランティアですが、部活の都合で欠席させていただきたいと思います。直前になり、申し訳ありません。

妹(〇〇〇)の方もボランティアに伺いたいと言っているのですが、同じく今月は試合があり、来月(7月)に〇〇〇、〇〇〇のふたりでまたお世話になれたらと思っております。ただ、練習試合が直前にならないとわからないこともあるため、もしまた欠席させていただく場合は改めてご連絡いたします。よろしくお願いいたします。〇〇〇


・嵐山こども食堂御中 お世話様です。5月に卵とマヨを寄付させていただきました〇〇〇です。少しなのですが、お米を寄付させていただきたく連絡しました。本日嵐山方面に行くついでがあり、事務所おられる時間帯がありましたらお知らせ下さい。〇〇様


・こんにちは。昨日、寄付を振り込みました。ご確認ください。今月からガス・水道その他いろいろなものが値上がりし、こども食堂の運営も大変ですね。でも、ご近所やサポーターの方が無農薬の新鮮なお米や野菜などを寄付してくださるので、美味しくて栄養のあるお弁当を作ることができていて、〇〇〇さんの人徳によるところが大きいと思いますが、多くの方に支えられて運営されているんだなと改めて思います。お弁当のメニューを直近の寄附の内容によって変更されるのはいつもすごいなと感心しています!今月のメニューも美味しそうですね。〇〇〇


・先日はありがとうございました。あまりお役に立てず申し訳なかったですが良い体験をさせていただきました。


・返信が遅くなりすみません。メールが上手く受信できておらず、今メールに気がつきました。いつもお気遣いありがとうございます。先日は、弟も私も疲れることなく楽しかったです。6月のボランティアは、期末テストが次の日に控えているので不参加でお願いします。〇も陸上の大会の為お休みさせていただきます。7月からはまた参加させていただきたく思っておりますので よろしくお願いします。〇〇〇 


・嵐山こども食堂 御中 お世話になっております。〇〇大学4年生の〇〇〇〇〇です。先日はお手伝いに参加させていただきありがとうございました。皆様が温かく迎え入れてくださり、地域の方と関わることのできる貴重な経験になりました。来月のお手伝いですが、所用のため、欠席させていただきます。別の機会には、ぜひ参加させていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。〇〇〇〇〇


・今回のハンバーグ弁当とても大きくて美味しかったと子供達もとても喜んでました。いつも本当にありがとうございます。6月はこども〇個大人〇個の予約をお願いいたします。〇〇


・いつも美味しいお弁当を配達していただいてありがとうございます。年寄りなので全部食べれるかなと言って帰られた方から「ハンバーグのお弁当凄く美味しかったよ」と連絡がありました。紹介してよかったです。来月は予約の数がまとまり次第ご連絡いたします。〇〇


・嵐山こども食堂 〇〇 様

いつもお世話になっています。本日KSPの会議にて、名称を(仮)を外して「キッズサポートパーティー(KSP)」とすることに決まりました。KSPで子ども食堂さんに定期的に弁護士が顔をださせていただき相談や、そこまでいかないお喋り、ちょっと聞いてみようと思っていただけるようになればと考えています。

そこで、もしよろしければ、6/16の嵐山こども食堂さんに寄せていただき見学・お手伝いさせていただくとともに、お客様から何かご相談(お喋りでも)あればお聞きしたいと思います。当日は、〇〇〇〇弁護士、〇〇〇〇弁護士(二人とも、爽やかで気持ちのよい若者です)と、〇〇の三名で参ります。どうぞよろしくお願いいたします。


・〇〇様

ご連絡ありがとうございます。

先日はありがとうございました。貴重な体験をさせて頂き、勉強になりました。

来月のお手伝いも参加させていただきたいと思います。前回から一人増え、3人で参加したいと思っているのですが、よろしいでしょうか。お手伝い内容は、前回と同じ調理を希望します。そして、今回も先日寄付させていただいた分量と同じぐらいのスナップエンドウが収穫できる予定です。

よろしくお願いします。

〇〇〇


・来月参加予定の2人が自己紹介書いてくれましたので、お伝えしておきます。

サウジアラビア在住の〇〇〇〇くん(〇〇代)、その配偶者の〇〇〇〇さん(〇〇代後半)です。私の古くからの友人の娘が〇〇〇〇です。まさかサウジアラビアに行ってしまうとは、、、時代ですねぇ

〇〇〇〇 〇〇〇〇

去年の夏に〇〇〇〇大学博士課程修了し、現在はサウジアラビアの大学で経営の助教授として働いています。

日本にいた時に大阪の大東市で子ども食堂のボランティアをしており、今回も参加したいと思いました。

子どもを助けるボランティアに興味があります。

〇〇〇〇(妻)

2024/3まで〇〇〇〇大学病院で看護師として勤務しており、4月からサウジアラビアで生活しています。献血やヘアドネーションなどの寄付はしていますが、ボランティアはあまりしたことがありません。子ども食堂の話は〇〇〇〇から聞いたことがありましたが、その話を聞くまでそういう活動があること自体知らなかったです。次回のお弁当はチキンカツなので、食べられるのかな?2人ともイスラム教(でないと結婚できない)なので、お弁当は内容により不要になるかもしれません。当日、見て決めてもらうような形でもいいでしょうか?


・違和感を持って自分で調べたことを、家族や同僚に伝えたら距離を置かれてしまったという相談が、ここ数年とても増えてきました。「マイナンバーカードは情報漏れてるよと親に言ったら、変な動画を見すぎじゃないの?と言われた」「会社で一人だけワクチンを拒否していたら、(陰謀論にハマった人)と陰口を言われてた」「違和感を友達に話しても、皆テレビやインフルエンサーを信じていて気まずい空気になる」「食の安全について子どもに伝えたいのに、夫と意見が合わず、気持ちが折れてくる」「周りの方が間違っているはずなのに、わかってもらえなくて辛いです。私がおかしいのでしょうか?」いいえ、おかしくありません。今、全世界の人が、同じ悩みに直面しているからです。テクノロジーの進化によって、私たちには今、かってないほどに、見えない形で情報統制しやすい社会に生きています。「正しいか、間違ってるか」「正義か悪か」「ゼロか100か」デジタル世界の二元論におっこちてしまったが最後、思い込みやステレオタイプが強化され、自分の生きる現実の中に、第三の視点が入ってこなくなっても、気がつきません。人間は外の世界を見るように、自分自身のことも見ていますから、白か黒かだけの世界にいると、正しくないものを許せなくなる一方で、間違えることも怖くなり、だんだん本当の自分がわからなくなってしまいます。理解されなくて孤独を感じた時、私がいつも思い出すのは、大学時代の親友でキューバ人の〇〇〇が教えてくれた、魔法の言葉です。保守的で厳格な両親に育てられ、若くして結婚したキューバ移民の彼女は、ニューヨークの多様性社会に暮らすうちに、親の価値観と本当の自分とのギャップに、とても苦しんだ経験がありました。「いくら言っても両親には理解してもらえなくて、本当に辛かった。キューバ人にとって家族は何より大切だから、伝統的なキューバンコミュニティも、受け入れてくれない。でも心に抱いている違和感を無視して周りに合わせたら、本当の自分がなくなってしまう」〇〇〇が出した結論は、価値判断を、周りの人ではなく未来の自分に委ねることでした。思い切って離婚して就職し、数年間一人で自活した後、今ではご両親とも和解して、幸せに暮らしています。他人や社会の価値観は、時代とともに変わるもの。周りの人や学校や、政府・マスコミが流す情報で作られたとしても、いつどんなきっかけで変わるかわかりません。けれど自分にだけは、嘘はつけない。死ぬまでずっと一緒なのだから、と彼女は私に言いました。「信じていることを続けるかどうか迷ったり、誰にもわかってもらえなくて辛い時は、10年先の自分に向かってこう聞いてみて。「そこから降り返った時、今の私を好き?それとも嫌い?」


・何かお役に立てないかと考えたところ、例えば弊社にて「〇〇〇〇・・・」のようなキャンペーンを行い、その売り上げから数パーセントを「嵐山こども食堂」様に御寄付させていただくようなことは可能でしょうか?


・こんにちは。先日は参加させて頂き、ありがとうございました。多くの方々がボランティアに参加されており驚きました。それも、若い学生さん達が多く、これからの日本の未来が明るく感じました。中略・・・あれ程の規模のこども食堂の運営には大変なご苦労があったかと思います。日本の未来の為に尽力してくださっている事に感謝申し上げます。ありがとうございます。


・おはようございます。

今日のこども食堂なのですが、〇〇息子の学校説明会がある為、遅くなると思います。

12時半〜13時には行きたいと思っているのですが、大丈夫でしょうか?

宜しくお願い致します。


・先日は、突然のキャンセルですみませんでした。

6月のお弁当予約をお願いいたします。

子供〇個、大人〇個、合計〇個です。

宜しくお願いいたします。

〇〇〇


・〇〇様

こんにちは。

先月ご連絡させていただいた、〇〇〇高校の〇〇です。

スナップエンドウが収穫段階に入ったため、5/19に伺ってもよろしいでしょうか。そして、時間帯は、11時半から1時半でしょうか。

しかし、成長に差があるため、6月にも持っていかせていただくかもしれません。

よろしくお願いします。

〇〇〇


・お世話になっております。先程ご連絡させていただきました、〇〇大学〇4年生の〇〇〇と申します。

こども食堂のお手伝いに興味を持ち、参加を希望します。

よろしくお願いいたします。

〇〇大学

○○〇


・嵐山子ども食堂 〇〇様

ご返信、ありがとうございます。

持ち物、開催日、時間の方は了解しました。

担当ですが、2人とも日本語はあまりできなく、自分がサポートに入って3人で弁当盛り付けの方に入りたいです。よろしくお願い致します!

〇〇


・おはようございます。〇〇です。 何年前かお手伝いをさせていたのですが、またボランティアができればしたいと思い、メール致します。 もし今回、可能であれば〇〇〇から来た従兄弟二人も一緒に参加してやりたいのですが、どうでしょうか? よろしくお願い致します。


・〇〇〇です。お世話になっております。

今月のボランティアですが、今月から弟も一緒に参加することは可能でしょうか?

弟はまだスマホを持っていないので、私のスマホからの連絡となりました。

弟は 中学〇年生の〇歳

氏名は 〇〇です

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

〇〇


・ぜひ5月19日の子供食堂のお手伝いをさせていただきたいです。

手伝いの内容に特に希望はありません。

至らない点は多いと思いますが、よろしくお願いいたします。

〇〇


・子供食堂という活動に関心があり、少しでもその活動のお手伝いをしたいと思い、申し込ませていただきました。来てくれた子供たちを少しでも笑顔にできればと思います。「〇〇〇」さんの主催する子供食堂のお手伝いには何度か参加させていただいたことがありますが、それ以外のボランティア経験はありません。よろしくお願いします。


・こんばんは。夜分遅くにすみません。大学〇回生の〇〇といいます。5月19日の子供食堂のお手伝いに参加したいと思い、連絡させていただきました。参加することは可能でしょうか。返信お待ちしています。


・〇〇様

おはようございます。GWもそろそろ終わりますが、嵐山はきっとすごいのでしょうね。東京はいつも人が少なくなると言われるのですが、先日行った深大寺やその近所のお蕎麦屋さん、神代植物園は日本人が多かったです。円安で海外に行かず、近場で遊ぶ方も多いのかもしれませんね。先ほど、寄付を振り込みました。ご確認ください。嵐山もGW後は静かな日常に戻るといいですね。無理かもしれませんがよろしくお願い致します。〇〇


・では、お手伝いとあわせて野菜を持参させていただきたいです。

5/19は日程的には可能なのですが、野菜の成長度合いがまだ分からないため、日程が近くなりましたらまたご連絡させていただいてもよろしいでしょうか。

来月の日程の方が好ましいのですが、第3日曜なので6/16でしょうか?6/19であれば、学校があるためそちらにお伺いできるのが18:00以降になってしまいます。

6/16であれば、野菜の成長具合にはよりますが、参加させていただきたいです。

よろしくお願いします。


・嵐山こども食堂事務局 ご担当者様

初めまして。私は、〇〇〇高校〇〇コース〇年の〇〇〇と申します。

現在、課外活動の一環として学校の敷地内でコンポストを使い、スナップエンドウを育てる取り組みを行っています。まだ収穫段階には至らないのですが、おそらく5月下旬から6月にかけて収穫できるのではないかと思っています。どの程度採れるのか分からないのですが、嵐山こども食堂様が食材の寄付を受け入れて下さるとのことでしたので、もし可能であれば野菜を寄付させていただけないでしょうか。お返事お待ちしております。〇〇〇


・日曜日はお疲れ様でした。いつもありがとうございます!新学期になってクラス替えもあり、子供さん達大丈夫かな、、って声かけしましたが、「うん、大丈夫!」って明るい声が聞けました😊


・子供達もちらし寿司とからあげをバクバク食べてくれました。ごちそうさまでした。


・美味しいちらし寿司のお弁当とお土産をありがとうございました。来月も大人〇個子供〇個予約をお願いします。


・ちらし寿司の量もちょうどよく、とても美味しく戴きました。いつも届けていただいてありがとうございます。


・〇〇〇と申します。

返信、ありがとうございました。

自分の想いばかり書き綴り、自己紹介が無く、申し訳ございません。

まずは…学生ではございません。

一般で言うオバチャンに属しております。

ただ、地元に生まれ育ち、何か出来ないか、何が出来るのか…

ボランティアを通して、一緒に考えていければ嬉しく思います。

ご指導の程、宜しくお願い致します。m(_ _)m 


・子供食堂お手伝いの申し込み

はじめまして。高校〇年生です。

この度はインターネットで、5月19日に嵐山子供食堂を開催されることを知り、連絡させていただきました。学校などで子供食堂について聞いたりして興味をもち、ぜひ実際にお手伝いさせていただきたいと思いました。よろしくおねがいします。 ・5月19日の子ども食堂のお手伝い

5月19日の子ども食堂のお手伝いに応募したくて、お問い合わせしました

高校〇年生なのですが、参加可能でしょうか

〇〇高等学校〇年 


・〇〇様

こんばんは。

今年は久しぶりに入学式に桜が満開になるとニュースになっていました。

数年前まで会社が武道館の近くにあり、陸橋の上から卒業式や入学式を眺めるのが楽しみでした。今年は桜をバックに良い記念撮影ができそうですね

先ほど、寄付を振り込みました。ご確認ください。


・お手伝い

メッセージ

初めまして。

何か私が少しでも役に立てる事は無いだろうか…と思い、

ボランティアを探していた所、嵐山こども食堂さんに辿りつきました。

こんな近くに、何年も前からあったんだ…と、初めて知りました。 

ボランティアの経験も余り無いですが、こども食堂の開催日に

お手伝い出来ればと思っております。

どのような段取りを踏めばいいのかも分かりませんが、宜しくお願い致します。


・子ども食堂ボランティアについて

子ども食堂のボランティアに興味を持ったので、やってみたいなと思い、応募しました!私は京都栄養医療専門学校の管理栄養士科〇年生です。私は子供が好きなので、子供たちに温かい食事を提供すると共に、子供たちとたくさん触れ合いたい、子供たちの力になりたいなと思い、参加しようと思いました。


※2023年度・2024年度も大勢のお客様よりたくさんのメッセージをいただきました。


専用ブログで少しご紹介させていただきます。


「2023年度:お客様の声」専用ブログはこちらです↓


「2024年度:お客様の声」専用ブログはこちらです↓


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


戴いたたくさんのメッセージをしっかり受け止め、嵐山こども食堂の今後の改善に必ず繋げていきます。


本当に有難うございます。


アフリカの諺です。


「早く行きたければ一人で行け 遠くに行きたければみんなで行け」


社会課題への取り組みや改善、活動などは到底一人で出来るものではありません。


嵐山こども食堂では、これからも地域の皆さんやお手伝いの方々、御支援いただく個人様や御援助いただく企業様と一緒に協働で嵐山こども食堂を創り上げながら、自分達の住み易い地域と暮らし易い街創りに向かって活動し続けたいと考えています。


下の写真は第104回嵐山こども食堂にご参加いただいた大勢の縁の下の力持ちのお手伝いの皆様です。


皆さん朝早くから京都市内や市外のお家を出発し、たくさんの物品仕分けや調理、準備に受付をお手伝いいただく為に駆けつけてくだました。


本当に有難うございました。


いつもお手伝いの皆様には本当に助けていただいております。

ree

来月のお知らせです。


今年11月の嵐山こども食堂9周年に向けて個人様や企業様とのタイアップ&コラボ企画イベントが毎月実施予定です。


7月は協賛企業様や提携企業様の御担当者様、こども食堂を立ち上げたい団体の方々がご見学にお越しになられる予定です。


そして最近、こども食堂関係者の方々より「食材の管理や調理の準備のほか、ほかの子ども食堂さんがどうされているか、色々皆さんとお話ししたい、子ども食堂のことを知っていただけるような楽しいイベントがあれば・・・」などのご意見をお聞きしました。


上記のご相談を受けて、こども食堂&学生さん&ボランティアの方々同士のコラボミーティングイベントが今年の夏に開催決定されていますので、近日中にスケジュールを発表致します。


次回の嵐山こども食堂は2024年7月21日(日)に開催します。


大勢の皆様のご来場をお待ちしております。


そして2023年10月から2024年夏頃まで、全22回の嵐山こども食堂へのインタビューと講演会&イベントがスタートしています。


「嵐山こども食堂講演会ROAD」第14弾ブログはこらです↓


「嵐山こども食堂講演会ROAD」第15弾ブログはこらです↓


最後に嵐山こども食堂からのお知らせです。


嵐山こども食堂お手伝いの方募集!


令和6年7月21日(日)の嵐山こども食堂のお手伝いの方を募集しています。 


お越しいただくお客様に手間暇掛けた美味しくて出来立てのお弁当とお土産をお渡しする予定です。 


お手伝いの方にはお客様に喜んでいただけるお弁当作りとお土産の用意の為の仕分け作業をお願いしています。


当日は午前9時より調理や仕分けをスタートし、午前11時30分から午後2時まで嵐山こども食堂でお弁当の配布とフードパントリー活動(お米や食材の無償配布)を実施し、お弁当の調理や準備、物品の仕分け、予約受付やお弁当の受け渡し、子達の相手等にお手伝いいただきます。


お手伝いご希望の方は必ずお名前と住所、連絡先電話番号をご記入の上、FacebookページかHP、eメールよりお申込みください。(定員になり次第受付を終了させていただきます) 


ホームページアドレス(コピーしてお使いください)


Facebookアドレス


メールアドレス


宜しくお願い致します。

 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook

〒616-8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町6 嵯峨市営住宅集会所TEL:075-873-3707

Email:arashiyama.kodomosyokudou@gmail.com

Copyright © 嵐山 こども食堂 Arashiyama Kodomosyokudo. All Rights Reserved.
bottom of page